流鏑馬体験ができる!QOL爆上がり確定のサポコミュにご案内します#75
Listen now
Description
先日サポーターコミュニティで開催された「よしのぶフェスティバル」やゆる哲学ラジオ発のボードゲーム『ドゥルーズ語り』の紹介などを話しています。動画の最後に、イベント当日に参加者が撮影した動画を挿入しています。 【目次】 00:00 よしのぶフェスティバル開催! 07:13 よしのぶの新キャラ「逆武井壮」 13:05 動物園とフットサルを連チャン 15:31 気楽になんでもできるコミュニティ 32:06 ゆる哲学ラジオ発のボードゲーム誕生! 34:35 「ヤバいやつ」を紹介します 【おすすめ書籍】 『ヤバいやつやん』が2024年4月末時点で出版社在庫が無く仕入れられませんでしたので、他にもよしのぶが最近読んでおすすめだと思う本を以下に紹介します!ぜひ手に取ってみてください! ◯『アリハンドブック 増補改定版 第2版』https://www.valuebooks.jp/bp/VS0089306936非常にコンパクトながらも身近なアリが網羅されているハンディサイズの図鑑。分布や特徴、生態的な説明もそうだが、生態写真が非常に綺麗で。本の最後にあるコラムページにアリの写真の撮り方についても詳しく書かれているので、写真撮影が好きな方にもおすすめ。最近はこの本のせいで外出時にアリが気になって仕方がない。◯『家畜化という進化 人間はいかに動物を変えたか』https://www.valuebooks.jp/bp/VS0055935539#69の主要参考書籍の一つ。家畜化された哺乳類・鳥類を中心に家畜化の歴史や家畜化に伴う形質の変化、文化史的な話までも広く書かれており読み応えがある。付録にあるフランス産ウマ品種の系統関係がぐちゃぐちゃで面白い。人間の自己家畜化の話なども一部触れている。◯『動物分類学の論理 多様性を認識する方法』https://www.valuebooks.jp/bp/VS0050295861#67の主要参考文献の一つ。ちょっと古い本だが、動物の分類における基本的な考え方を知ることができる。最新の分子系統学の手法などは載っていないが、分類学に対するふとした疑問や誤解への答え、日本における動物分類学の展開など面白い話が満載。「動物分類学は東京大学から真っ先に姿を消した」など、興味を惹かれるエピソードがずらり。 【紹介した書籍】 ◯ヤバいやつやんゆる生態学ラジオ書店ではないですが、Amazonリンクはこちら!https://amzn.to/44TZLwH 【話に出た生き物】 ・アゲハチョウ ・サイ ・カバ ・ワシ ・ヤギ ・フンコロガシ ・コアラ ・カメムシ ・ゴキブリ 【Lab BRAINSさんのよしのぶ執筆記事】 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://lab-brains.as-1.co.jp/tag/yuru-seitai/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【公式Twitter】 ゆる生態学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/yuru_seitai⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【おたよりフォーム】 皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています! ⇨ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/NpFuqGdM27pTojA78⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 【お仕事依頼はこちら!】 [email protected] ※ゆる生態学ラジオは株
More Episodes
大きい保護区1個と、小さい保護区10個、保護区内に生息する生物の種の多様性が一番大きくなるようにするには、どちらがいいのでしょうか? 【目次】 00:00 大きい1個か小さい10個か 01:38 平田環境大臣の自然保護政策は? 06:52 保護区を作るのはラクじゃない 13:52 SLOSS論争に島の生物学が応用できる 25:04 種の数は神の見えざる手で決まる 33:19 次回はダイアモンドの研究を紹介します 【話に出た生き物】 ・アリ ・ヒアリ ・スズメ ・キジバト ・アホウドリ ・ツバメ ・カラス ・タカ ・フクロウ ・ムクドリ 【Lab...
Published 06/12/24
Published 06/12/24
議員が内閣に質問をしていたハクビシンの外来種問題、外来種か結論を出してみました。 【目次】 00:00 国会も気になるハクビシン外来種問題 01:33 結局外来種なの?在来種なの? 10:12 外来種だけど外来種じゃない 17:31 ハクビシンはまさに「謎の動物」 【話に出た生き物】 ・ハクビシン ・タヌキ ・アライグマ ・イタチ ・ハツカネズミ ・ドブネズミ ・クマネズミ 【参考文献・サイトのリンク】 ◯ハクビシンの不思議:...
Published 06/05/24