「お菓子とコンビニの観え方が変わる。」〜人工甘味料のあれこれ 【砂糖編・ラスト】
Listen now
Description
【砂糖編・ラスト】 人工甘味料について/なんか体に悪そう.../人工がつくと体に悪そう.../人工ピーマン,人工お好み焼き/コンビニを楽しくする視点/人類最古の人工甘味料/サッカリン/たまたま舐めて発見!!/サッカリンめっちゃ儲かるぞ...夢の甘味料/砂糖の代わりに使われていた/発がん性が見つかった/しかし!発がん性の実験は間違いだった/今はアマゾンで買える/歯磨き粉に使われているサッカリン/アスパルテームもたまたま舐めて発見された...??/胃液の分泌薬研究中に見つけた!/指を舐める癖がある研究者/合成甘味料の王者スクラロース!/農薬の研究中に見つかった/testとtasteを聴き間違える研究員/人工甘味料のデメリット/甘いのがどんどん欲しくなってしまう/果糖ブドウ糖液糖について/いろんなものに入っている/生まれた二つのポイント/1,アメリカの禁酒法/2.戦後の日本の食糧事情/1920年酒が飲めなくなって、代わりに嗜好品が台頭!/アルコール会社→お菓子会社へ転向/砂糖を水に溶かすの大変/砂糖を化学処理するとショ糖とブドウ糖と果糖に分かれる/ショ糖よりも溶けやすいので便利/敗戦国の日本はじゃがいもを大量生産/食糧難が落ち着く/じゃがいもから砂糖を作る?/デンプンは甘くないけど糖/唾液がデンプンを甘くする/酵素でじゃがいもを甘くする!/1959年にじゃがいもからブドウ糖を作る/さらにブドウ糖を果糖にする/果糖は砂糖の1.2倍くらい甘い/1971年デンプンから果糖が作れるようになる!/液体にした砂糖を使われている/詳しくはリンク貼っておきます/砂糖編終了/ありがとうございました/ 【今回の写真】 最も使用されている人工甘味料 スクラロースの構造式 第7回までやったのですが、砂糖の600倍甘いのはよくわかりませんね.... うまいこと付き合っていきましょう。 今回は軽く話したのですが、もう少し異性化糖(ブドウ糖液糖)について知りたい方はこちら→独立行政法人 農畜産業振興機構 https://www.alic.go.jp › koho › kikaku03_000771 サッカリンはここで買えます!! https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3-%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99/s?k=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3+%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99 【番組への感想はこちら】 Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。 【出演】 ・ノダ☆カズキ(自然観察家) instagram:yasou_king_ode ・羽地ゆうか(またたび文庫 店主) instagram: matatabibunko_hon --- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/u30ceu30c0u30abu30b/message
More Episodes
前回からの続き/みんなでニッチスポットの評価をあげよう!/柳田國男に影響を受けて歩く/去年は筋トレブーム/周りの40人が筋トレを始めた/どのくらい人は運動したらいいのか?/社会人の友達は肩がバキバキ/人間は本来座ってする仕事をしていない/狩猟採取をしていた人たちは3時間は歩く/人間は1日に6時間運動する生き物だった/実際に6時間うん運動しているノダカズキ/日の出と共に起きる/人を歩いてるか歩いてないかで観ている/歩いてない人は体調悪そう/歩いている人のストーリーは返信する/歩くと全てが解決する/暇なんかな歩いてる人/歩くのに忙しいノダカズキ/僕は今幸せですと堂々と言える/満足しちゃう/熱...
Published 05/28/24
1ヶ月ぶりの収録/宮崎フィールドワークのお話/宮崎を10倍楽しもう/表に出てこない宮崎のお話/日本最大級の照葉樹林がある綾町/日本の森を大きく分けると照葉樹林とブナ帯/照葉樹林を観るための吊り橋がある!!/どんぐりの季節は4月/照葉樹林帯には似たような文化が生まれる/植生と環境が人間の文化を決める/日本以外にも納豆や漆器がある/北欧で納豆作りをする人々/照葉樹林帯は山菜文化が薄い/長く葉っぱを使う照葉樹は毒や渋みが多い/山菜から観る自然観の違い/もののけ姫の裏テーマ/熊がいない九州は精神が疲れない/ぜひ綾町へ!/白鳥アバンダント郷土の森/巨木が残っている原生林!/「お前は早く行け!と言わ...
Published 05/21/24