Episodes
紙編その3/「いつ紙が樹木から作られるようになったのか?」/ぼろ布足りない問題を解決した男ことレオナルド/レオナルドは博物学者/いろんな研究をしていた/鳥の巣の研究/幾何学や真珠の生成プロセス/昆虫にも関心があった!/スズメバチの観察をするレオミュール/巣を観て紙づくりできるんじゃないか?/スズメバチは自然界のエンジニア/生態模倣も色々あるよね/手を動かすタイプではなかったレオミュール/手を動かしたシーファーさん/本を6冊出す/何からでも紙を作るシーファーさん/「いろんなものから紙を作れるよね」と世論がなっていく/ドイツのケラーさんが樹木から紙を作り出す/漂白技術を開発される/草は90%がセルロース/圧倒的に紙が作りやすい/笹の葉っぱを砕いて紙を作ったノダカズキ/笹はケイ素が多くて固かった../古紙リサイクルもやったノダカズキ/樹木から紙を作るようになって製紙場が森へ移動する/製紙工場は池や川を持っている/書斎はセルロースだらけ/食べる生物がたくさんいる/セルロースを食べるシロアリ/分解させたうんこを食べるシロアリ/シロアリが出した糞に生えるキノコもある/西表で観てきたオオシロア...
Published 05/07/24
紙編その2 西洋ではどんな風に紙を作っていた?/パピルスについて/5000年前にパピルスがエジプトに生えていた/正式名称はカミカヤツリ/園芸屋にパピルスは売っている/折り曲げに弱い/パピルスは乾燥地は強い/ヨーロッパでボロボロになってしまう/パピルスから羊皮紙になる/プリニウス「羊皮紙はパピルスは代用品だった...
Published 04/30/24
新シリーズ「紙編」です/生活に当たり前の紙/紙は毎日使う/最近お家はガイドの野田和規/家から森を観る/原材料はパルプ/パルプは樹木から作られる/和紙は楮や雁皮から作られる/人類は基本的に草から紙を作っていた/固い樹木から木を作るのは難しい/ここ200年くらいは樹木から紙を作る/全ての植物はセルロースからできている/森はセルロースからできている/最も自然界で大きな生き物は?/この世界で最も大きな生物は樹木/鯨は30m/恐竜は45m/世界一大きい樹木は115メートル/1000年以上かかる/巨木も面白い!/巨木になることには大きな意味がある/各地には巨木信仰がある/巨木と医療人類学/巨木になるためには強い力をもつ必要がある/体を強くする必要がある/樹木は強い構造を持つ必要がある/セルロースは鋼鉄の5倍.重さは1/5/世界中の樹木がセルロースを採用している/リグニンとセルロースを併せ持つことで樹木は大きくなる/維管束はリグニンとセルロースからできている/法隆寺も和紙も巨木も1000年/紙を発明は中国/なんでも描いてきた人類/竹が紙として重宝されていた/秦の始皇帝は60キログラムの竹の書類...
Published 04/23/24
【鳥取砂丘番外編その2】 鳥取砂丘のあとは島根の石見銀山,縄文時代の巨木の森が埋まっている島根へ。 そして羽ちゃんのベトナム滞在記。 どこに行っても視点一つで楽しめるのが自然の良いところです。 砂丘編その2 砂丘を楽しむ楽しむポイント/砂丘に侵略する外来種/草原になっていく砂丘/毎週除草のイベントをしてる/海岸も狭くなっている/海岸沿いに生えるトリュフ/佐賀県唐津市はトリュフがり体験ができる/後ろで手を組んでいるおじさんはトリュフをとっている??/鳥取砂丘のガイドのゆうやくん/自転車のアクティビティーをやっている/砂に埋まらない技術を教えてくれる/島根もみんな舐めている?/巨木が埋まっている森が島根にある?/三瓶山の火山/石見銀山の話/鉱山植物「ヘビノネゴザ」/梅の木がめちゃくちゃあった石見銀山/日本で1番最初にマスクを作った石見銀山/梅干しをマスクにぬる/口周りを酸っぱくする粉塵対策/平均寿命が30才/石見銀山の時給4000円/世界の取引は当時銀でやっていた/決済通貨が銀だった/エジプトでは金よりも銀の方が価値が高かった/金を銀メッキするエジプト/たたら製鉄で地形...
Published 04/16/24
鳥取砂丘 番外編その1 ノダカズキは3/19〜3/25で鳥取と島根へ。 鳥取砂丘、石見銀山、縄文の巨木が眠る三瓶山など山陰には見どころがたくさんあります。 行ってわかったことばかり。文章で自然の視点を得ることって難しいなと思ったり。 ぜひ山陰地方のご旅行の際にでも聞いて貰えば嬉しい限りです。 【お品書き】 島根と鳥取に行ってきたノダカズキ/海鼠博士に会う/怪魚ハンターにもあう/羽ちゃんおすすめタルマーリーさん/鳥取を舐めていた/らっきょと梨が有名/らっきょが有名/ラクダがいた/めちゃくちゃ体力がない?ラクダ。笑/顔が疲れてるラクダ/知らない人が乗るは疲れるよね..._/人々は砂漠は舐めないけど、砂丘は舐める/ビーサンでくる人たち/砂丘で月面の研究をしている/鳥取砂丘を10倍楽しもう!!/いく前に知っておくと良いこと!/めちゃくちゃ広い鳥取砂丘/鳥取砂丘の成り立ち/なぜあんなところに砂丘が...../意外と日本に砂丘はたくさんある/間違いなく100個以上砂丘がある/日本列島の海沿いに砂丘が多い/砂丘と砂漠の違いは雨の量で決める/250mm以下だと砂漠/日本で1番広い...
Published 04/09/24
【砂糖編・ラスト】 人工甘味料について/なんか体に悪そう.../人工がつくと体に悪そう.../人工ピーマン,人工お好み焼き/コンビニを楽しくする視点/人類最古の人工甘味料/サッカリン/たまたま舐めて発見!!/サッカリンめっちゃ儲かるぞ...夢の甘味料/砂糖の代わりに使われていた/発がん性が見つかった/しかし!発がん性の実験は間違いだった/今はアマゾンで買える/歯磨き粉に使われているサッカリン/アスパルテームもたまたま舐めて発見された...??/胃液の分泌薬研究中に見つけた!/指を舐める癖がある研究者/合成甘味料の王者スクラロース!/農薬の研究中に見つかった/testとtasteを聴き間違える研究員/人工甘味料のデメリット/甘いのがどんどん欲しくなってしまう/果糖ブドウ糖液糖について/いろんなものに入っている/生まれた二つのポイント/1,アメリカの禁酒法/2.戦後の日本の食糧事情/1920年酒が飲めなくなって、代わりに嗜好品が台頭!/アルコール会社→お菓子会社へ転向/砂糖を水に溶かすの大変/砂糖を化学処理するとショ糖とブドウ糖と果糖に分かれる/ショ糖よりも溶けやすいので便利/敗戦...
Published 04/02/24
【砂糖編・その6】 二大原料作物/甜菜糖/甜菜糖を作った人は天才ですか??/甜菜糖=ビート=砂糖大根/見た目は大根に近い/甘いのは根っこの部分/葉っぱは肥料へ/サトウキビは世界の7割.サトウ大根は3割/サトウキビは2500年.甜菜糖はここ250年/はねちゃん「まだまだだね...甜菜糖」/甜菜糖はほうれん草の仲間.ヒユ科/甜菜糖に誰も興味がなかった/甘味料ではなく,葉っぱを利用/そこから2500年が経つ/ドイツの科学者マルグラーフがサトウ大根に注目/顕微鏡でみてショ糖を発見!/当時の糖度は1.5%/FC・アフラド甜菜糖工業の父/糖度を上げるFC・アフラド/糖度1%→7%へあげたアフラド/砂糖を普及させたナポレオン!/大陸封鎖令によってサトウキビがヨーロッパを入ってこなくなる/様々実験させたナポレオン/栽培技術向上/サトウキビの生産を抜くサトウ大根/サトウキビの方が強いので今はサトウキビ優位/甜菜糖はいつ日本にやってきた?/新宿御苑で初めて栽培された甜菜糖/東京開拓局試験場にて栽培/次の年には札幌/クラーク博士が北海道で広めた/ジャガイモも人参も玉ねぎが未知の野菜/西洋野菜を根付か...
Published 03/26/24
【砂糖編・その5】 サトウキビのルーツについて/原種は姿が形も味も全く違う/元々サトウキビも甘くなかった!サトウキビの進化はざっくり3段階/最初のサトウキビは1万2000年前スポンタネウム種/その後ロブスツム種となり高貴種へ/サトウキビは人間によって移動した!/建築材として使われて運ばれた/各地に運ばれる甘くないサトウキビの原種たち/二つの要因によって変化した/自然淘汰と人による選抜/糖を蓄えたサトウキビが生き残った..!/人間によってさらに甘くなる/甘いサトウキビが世界に広がる/3000年前にインドの砂糖作りがはじまった/サトウキビの特性4つ!/光合成効率がトップクラスの植物/亜熱帯では最強!/一日で1センチ伸びる!/218日でチェ・ホンマン超えるサトウキビ/C3光合成とC4光合成/95%の植物がC3光合成でサトウキビはC4光合成をする/乾燥塩害に強い/砂漠でも生きていける/肥料があってもなくても生きていける/窒素固定をするサトウキビ/同じ畑で栽培できる/大変なサトウキビ収穫をできたノダカズキ/頑張れ若者ノダ☆カズキ/サトウキビは節から新しいサトウキビが出てくる/1本から何本...
Published 03/19/24
【砂糖編・その4】 サトウキビはイネ科/雑草の見え方が変わるシリーズです/サトウキビにとって甘い意味とは?/どんな植物も糖はもっている/じゃがりこも持っている/デンプン.ブドウ糖.果糖etc…/冷やすと甘い果物は果糖が多い/バナナや柿などの冷やさない果物は果糖が少ない/甘いだけが糖ではない/夜の夜食,老後の2000万のように植物は糖を貯めておく/ショ糖を採用する利点/栄養を運びやすい/腐りにくい/散歩が変わるイネ科の観方/イネ科の花は地味/人間も穀物として、牛は牧草としてイネ科を食べる/イネ科は地球上で4番目に繁栄している!/イネ科の特徴→硬い/藤崎マーケットはススキに突っ込むと傷だらけになる/稲科は硬いので化石になりやすい/イネ科の固くなる理由/草食動物のほとんどをイネ科が絶滅させた??/牛とイネの攻防戦/必殺反芻/さらなるイネ科の抵抗/成長点を低くしたイネ科/草刈りおじさんはイネ科の進化と戦っている/イネ科の進化を利用する人間/茅葺き屋根にした人間/イネ科目を空洞を断熱材にする/次回サトウキビのルーツについて 【今回の写真】 コメガヤというイネ科の写真です イネ科は雑...
Published 03/13/24
【砂糖編・その3】 人間は特に甘みに依存してるはなぜ?/昆虫と人間は甘味に依存している/犬猫が支配する世界はコンビニにビーフジャーキーが並ぶ??/あの清少納言がかき氷にしたアマヅラの謎/アマヅラの謎を解いた神松さん/植物学者の白井「蔦は甘い」/蔦は植物名/平安時代の延喜式「蔦は全国から集められた」/ブドウ科の仲間から糖分が検出された/アマヅラなるもでかき氷をつくった神松さん/日本に砂糖が16世紀に入ってきた/ルイスフロイスは織田信長に金平糖を送った/砂糖は長い航海に耐えられる/金と銀を引き換えに砂糖を輸入していた日本/日本1800t,イギリスは88t砂糖を輸入/モンテスキューバレていた日本....笑/出島からたくさんの砂糖が入ってきた/砂糖の通り道シュガーロード/シュガーロードで発達した菓子文化/小城市は羊羹屋さんが5メートルおきにある/こぼれ砂糖という慣習/こぼれた砂糖は自分のものにして良い!/こぼれ砂糖を元に金と銀と交換した/金とぎんを砂糖と交換しぎた...../徳川吉宗「砂糖生産を海外に依存せず、国内で作ろう」/太平洋側で砂糖を推奨する/和三盆がそこで生まれる/次回はサト...
Published 03/05/24
【砂糖編・その2】 女性が甘いものが好きなのはなぜ?/説紹介/女性の生理周期説/おばあちゃんは甘いものを食べない。煎餅を食べるおばあちゃん/交感神経と副交感神経の男女の違い/女性の方が血糖値が下がりやすい/甘いもの前では女子は平等/自然界のオスが子育てするのは全体の5%/魚のオスは結構子育てする/男性が甘いものを好まないのは進化の賜物?/砂糖の原料について/南のサトウキビ.北のサトウダイコン/悪党にされる砂糖/日本は砂糖消費量が砂糖は半分になった/人類の砂糖との出会い/砂糖製造は古代インドで始まる/アレキサンダー大王が出会った砂糖/サトウキビは家の柵にも弓にもなった/sugerの語源はサンスクリット語/日本の最初の砂糖は鑑真が持ってきた!/当時の甘味料「アマズラ?」/清少納言がかき氷に使った「アマズラ」/古来の砂糖アマズラについて 【今回の写真】 白い砂糖も茶色い砂糖も美しい 【番組への感想はこちら】 Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。 【出演】 ・ノダ☆カズキ(自然観察家) ins...
Published 02/28/24
【砂糖編・その1】ノダ☆カズキの野良歩き第1回!/砂糖編でございます/羽ちゃん登場/女子が甘いものは好きなのはなぜ?/甘いものを食べながらブチギレている人はいない/甘いものは幸せホルモン/世界で最も量が作られている作物「サトウキビ」/アリストテレス「全ての生物は甘さから栄養を得る」/甘いものは毒じゃない!/甘みを求めるのは生存本能そのもの/みんな大好きだから砂糖は世界商品になった/砂糖の前の甘いものは?/ハチミツを食べていた人類/甘みを感じない猫,犬/甘味受容体を失った肉食動物/パンダも鯨も甘みを感じない/鳥も甘みを感じない/甘みを取り戻したハチドリ/人工甘味料の仕組み/600倍の甘み!?/次回「最大の疑問 なぜ女子は甘いものが好きなのか?」 【今回の写真】 砂糖の写真と思いきや、塩です。すいませんでした。 自宅に白い砂糖がなく徳島県の塩で写真素材代用しました。 初見で気づいた人はいるかしら。 【番組への感想はこちら】 Twitter.instagramにてハッシュタグ「#ノダ☆カズキの野良歩き」#と共にシェアしてもらうと嬉しいです。 【出演】 ・ノダ☆カズキ(自...
Published 02/20/24