Episodes
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #26は編集部メンバーがそれぞれ行ってきた上海、台湾・台東への旅で感じたことについておしゃべり。上海は急激な開発・DX化によるまちの現在地を、台湾・台東はスローフードの視点で文化を未来につなぐ取り組みが進んでいる話を。同じアジア圏の日本・中国・台湾で全く異なるまちの進化を遂げている面白さについて話しています。 TOPICS 15年ぶりの上海/開発とリノベーション/サーキュラーの視点を持つ施設/大量生産大量消費の先/完全DX化/完全キャッシュレス/コーヒーカルチャーの勃興/図書館のDX/台湾・台東/台東スローフードフェスティバル/先住民族との共生/スローフードツーリズム/ローカルガストロノミー ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュー...
Published 06/10/24
Published 06/10/24
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #25も前回に続き公共R不動産のメンバー紹介です。今回のゲストはプロジェクトプロデュース事業部マネージャーの梶田裕美子さん。築300年の茅葺屋根の家に生まれ、商業施設のインテリアデザイン、デベロッパーでの事業企画など豊富な経験を持つ梶田さんに、現在進行系のプロジェクトや今後やりたいことなど、あれこれお話いただきました。 TOPICS メンバー紹介/築300年の茅葺屋根の家/戦う建築/他人が家にいるのが当たり前/インテリアデザイン/デベロッパー/場が持つ複雑性/商店街支援/行政の物件情報整理テンプレ/絵本のような基本構想/妄想地域開発図/用途地域への課題感/ポップさが大事/二地域居住/水辺は癒やし ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデ...
Published 06/03/24
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #24は前回に続き公共R不動産のメンバー紹介です。今回のゲストは公共R不動産の屋台骨、運営統括チームの菊地純平さん。建築意匠設計を学び、公共発注へ興味を持った大学時代から、公共R不動産での日々、地元での活動など、あれこれお話いただきました。 TOPICS メンバー紹介/埼玉県宮代町在住/開発されゆく街とともに育つ/建築意匠設計/発注側から変えたい/建築があるだけじゃ使われない/行政と民間の間/ちょっと地味なくらいが肌に合う/第2回逆プロポの衝撃/古巣とも続く関係値/ポップアップな場作り/三輪車屋台を乗り回す ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進...
Published 05/27/24
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #23は前回に引き続き公共R不動産のメンバー紹介です。今回は2024年4月にジョインした運営統括チームの鎌田芙実さんに、公共R不動産に入る前の経験や学び、そこから公共R不動産へ入ったきっかけ、これからやってみたいことなど、あれこれお話いただきました。 TOPICS メンバー紹介/新メンバー/東南アジア/インバウンド/広告業界/セールスプロモーション/現場力/学祭実行委員/キャリアブレイク/「公園をつくる仕事」で検索/ヨーロッパ周遊/異文化コミュニケーション/墓地をつくりたい/新しい墓地のあり方/ ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディ...
Published 05/20/24
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #22は公共R不動産のメンバー紹介。 今回はメディア事業部の中島彩さんに、メディアや編集を仕事にする原体験となった幼少期やポートランドでの留学経験から、公共R不動産へ入ったきっかけ、これからやってみたいことなど、あれこれお話いただきました。随所に光ることば選びも必聴です! TOPICS メンバー紹介/ライター・編集/メディア仕事をすることが決まってた/ポートランド留学/みんながアーティスト/ローカルコミュニティ/山形移住/東京と地方での仕事の違い/実践につなげてもらえるのが嬉しい/旅行欲が爆発!/ブロガーマインド/インタビュー企画やりたい 関連記事: https://colocal.jp/topics/lifestyle/fmc-2405-renovation/20240515_163924.html...
Published 05/13/24
パブリックスペースにまつわるあれこれについておしゃべりするpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #21は雑談回。久々の放送になりましたが、最近の公共R不動産の動きや、水面下で動いているプロジェクト、そして2024年の展開など、あれこれ話しています。 TOPICS お久しぶりです/最近の公共R不動産/新たな体制・新たな事業へ/公共不動産データベースが国交省PPP協定パートナーに/パークナイズ-公園化する都市/プロジェクトレビュー ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして、多角的な事業を展開しています。 ⁠https://www.realpublicestate.jp/⁠ ◎お便りはこ...
Published 05/08/24
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #20は、2023年最後の放送。メディア編集部による、今年の公共R不動産振り返りトークをお送りします。2023年は「NEXT PUBLIC AWARD」や「公共R不動産研究所」など、新たなプロジェクトが始動した1年。来年に向けての展望や妄想もあれこれ話しています。 ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして、多角的な事業を展開しています。 ⁠https://www.realpublicestate.jp/⁠ ◎お便りはこちら↓↓ ⁠https://forms.gle/GovypXqYvntL3roNA⁠ ◎Follow...
Published 12/25/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #19は、前回に続き、共R不動産で取り扱っている廃校、旧庁舎、道路などを総称した「公共不動産」について語る「そもそも公共不動産 vol.2」。公共R不動産のプロジェクト事業部梶田さん、R&D事業部矢ヶ部さんを迎えおしゃべりしています。前編では、公共不動産の活用がなかなか進まない背景・理由について紐解いて行きましたが、後編では、実際に仕組みの変革を行っている自治体の取り組みを紹介したり、もっと公共不動産の活用が進むアプローチや仕組みのアイデアについて、妄想も交えながら話しています。 ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして...
Published 11/02/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #18は、公共R不動産で取り扱っている廃校、旧庁舎、道路などを総称した「公共不動産」について。人口減少、過疎化に伴い、全国では年間360あまりが廃校になるという危機的な状況の中で、市民や民間事業者による活用の動きがなかなか広がらないのはなぜ・・?行政・民間の双方に関わり、そのあいだをコーディネートする公共R不動産のメンバー(プロジェクト事業部梶田さん、R&D事業部矢ヶ部さん)が、データから、そしてプロジェクト現場の状況からその課題を紐解きます。 ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして、多角的な事業を展開しています。 ht...
Published 10/23/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #17は、前回に引き続き、台湾と韓国の公園から見る「日陰」のデザインについて。後半は、韓国の公園や公共空間で目にしてきた日陰の取り組みから発展し、ソウル市が本格的に取り組んでいる猛暑対策や、昨今日本でも話題になった小学校の断熱(署名運動)等、高温化し続ける日本においてどんな対策を考えるべきか、私たちができることは何か、あれこれ話しています。 TOPICS 韓国の公共空間/漢江ピクニック/交差点のパラソル/バス停がスマートシェルター/日除け樹木/低所得者向けのエアコン設置補助/2023ソウル市夏季猛暑総合対策/小学校の断熱/クーリングシェルター 紹介した記事・事例 日本でも取り入れたい、台湾の公園における「日陰」のデザイン https://www.realpublicestate.jp/post/park-taiwan/ ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとし...
Published 09/25/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #16は、先日公開された記事「日本でも取り入れたい、台湾の公園における「日陰」のデザイン」を取り上げ、実際に台湾に行ってレポートした公共R不動産メンバーの金子愛さんとあれこれ話しています。日陰を作る前提で設計されている台湾のパブリックスペース。空間のみならず、注意喚起のデザインも丁寧に設計されている点、日本でもヒントになりそうなことが多くありそうです。 TOPICS 台湾の公園/新北大都会公園/日陰を作る工夫/日陰と木陰/注意喚起ではないコミュニケーションの形/日陰をつくる空間のデザイン/日差しと降雨を防ぐパブリックマインド/反公共空間 紹介した記事・事例 日本でも取り入れたい、台湾の公園における「日陰」のデザイン https://www.realpublicestate.jp/post/park-taiwan/ ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2...
Published 09/19/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #15は、前回に続き、パブリックスペースを題材にしたオススメ映画をピックアップし、その映画の推しポイントを勝手に語る回。公共R不動産研究員の内海皓平さんと、メディア事業部マネージャー飯石が1本づつ紹介します。パブリックスペースならではの立ち上がりの苦労、その裏側にある面白さ。1度みたことのある映画も、視点を変えれば何度でも楽しめるはず・・!見たことのある方、これから見ようとする方、ぜひ感想を聞かせてくださいね! みなさんのおすすめもぜひ教えてください! https://forms.gle/GovypXqYvntL3roNA TOPICS 木と市長と文化会館...
Published 09/11/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #14は、パブリックスペースを題材にしたオススメ映画をピックアップし、その映画の推しポイントを勝手に語る回。公共R不動産研究員の内海皓平さんと、メディア事業部マネージャー飯石が1本づつ紹介します。パブリックスペースならではの立ち上がりの苦労、その裏側にある面白さ。1度みたことのある映画も、視点を変えれば何度でも楽しめるはず・・!見たことのある方、これから見ようとする方、ぜひ感想を聞かせてくださいね! みなさんのおすすめもぜひ教えてください! https://forms.gle/GovypXqYvntL3roNA TOPICS みんなのアムステルダム国立美術館へ/ようこそ、アムステルダム美術館へ/美術館の作り方/合意形成/美術館とまちのつながり/コペンハーゲンに山を/ネガティブな施設をポジティブに/エネルギー処理場にスキー場を/コンペの様子が楽しそう/建築は景観の一部 紹介した記事・事例 みんなのアムステルダム国立美術館へ https://filmarks.com/movies/594...
Published 09/04/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #13は、この度公共R不動産にて新たにスタートするアワードプログラム「NEXT PUBLIC AWARD」について、そもそも何故このタイミングで立ち上げようと考えたのか。アワードを通じて目指す、公共空間、ひいては「公共」の未来とは。公共R不動産プロデューサーであり審査委員長を務める馬場正尊と、メディア事業部マネージャー飯石藍が話します。 TOPICS NEXT PUBLIC AWARD/公共空間活用のこれまでとこれから/プレーヤーの顔ぶれが多様化/時間軸の概念/「つかう」から「つくる」へ/変化への寛容さ/地域経済の循環/制度のリノベーション/新たなチャレンジを見たい/公共の概念を捉え直す/社会に対する変化のインパクト/価値観を揺さぶる/公民連携/次なる時代へのヒント/ 紹介した記事・事例 NEXT PUBLIC...
Published 08/28/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #12は公共R不動産のプロジェクトメンバー、守屋真一さんをお迎えし、新たに企み中のプロジェクト「ウルトラライトタウン」についてお話いただきました。名前を聞くだけでもワクワクしてしまうこのプロジェクト、一体どんなことを仕掛けようとしているのか・・?そこには生き方、選択肢の広がりなど、軽そうに見えて深い思いが込められていました。 ※一部音声が乱れる箇所がございます。ご了承ください。 TOPICS ウルトラライトタウン/マルチワーカー/肩書き渋滞族/まちを軽く使いたい/着想はホイポイカプセル/人生をかけない選択/あつ森リアル版/いくつも顔を持っていい/小さなトライができる、しやすいまち/ライト=軽さ、権利、寛容さ/渋谷温泉/もったいない空地を軽くする実験 紹介した記事・事例 規制緩和と利用者主体の運営体制。スケーターやアウトドアのテーマ型広場「新とよパーク」 https://www.realpublicestate.jp/post/shintoyopark 株式会社micro...
Published 08/22/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #11はメディア編集部メンバー(木下まりこ、中島彩、飯石藍)による、7月に公開した記事たちの振り返り。話題になった記事をピックアップしてあれこれおしゃべりします。 TOPICS 公共空間逆プロポーザル/コスモスイニシア/行政と民間の良きパートナーシップのあり方とは/行政パートナーを逆募集/台湾レポ/知恵図書館/図書館がまちに飛び出す・まちに散らばる/公共R不動産研究所/社会教育施設とは/ 紹介した記事 ・遊休公共不動産を活用したアウトドアリゾート「エトワ」。自治体と一緒に新たな目的地となる場を創造していきたい!(公共空間逆プロポーザル)https://www.realpublicestate.jp/post/etowa/ ・本との出会いをインフラに。台湾のまちに散らばる「知恵図書館」 https://www.realpublicestate.jp/post/library-taiwan/ ・「公共不動産データベース」担当の頭の中 #03 社会の多様性を現す最先端...
Published 08/14/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#10は初のゲスト回。このpodcastのカバーグラフィックを制作してくれた、西粟倉村に拠点を構えるブランディングカンパニーnottuoの代表鈴木宏平さん、デザイナーの鈴木淳平さん。実は何かとご縁が深い公共R不動産とnottuo。今回のグラフィック制作の裏側についてあれこれおしゃべりしつつ、地方におけるデザインの可能性や今後の展開についても話が広がっています。 TOPICS nottuo/ノッツォ/西粟倉村/ブランディングカンパニー/podcastの可能性/真面目にふざける/デザインで硬さをほぐす/クリエイティブが道標に/ローカル地場企業がつくる公共/営利目的だけじゃないカルチャーを育む/安全第一公園/公共と民間の緩衝地帯/地方の可能性/企業の公共性 紹介した記事・事例 nottuo https://nottuo.com/ 直島旅館ろ霞 https://roka.voyage/ 小松組 安全第一公園 https://anzendaiichi.jp/ ORGANIC&CO. ...
Published 08/07/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#9は”オススメ公共空間”です。公共R不動産のメンバーが実際に行ってよかったと感じた公共空間を独断と偏見でピックアップ!今回は施設編として、「カガヤキテラス(ミチノサキ)」と「NEKKO OKAZAKI」についてピックアップし、気ままにトークしていきます。 TOPICS 民間がつくる公共的な空間/都市計画道路予定地/状況をみながら段階的開発/エリアビジョンと連動した民間開発/誰でもアクセスできる寛容さ/パブリックマインド/まちとのつながりを意識した設計 紹介した施設 カガヤキテラス(ミチノサキ) https://michinosaki.jp/index.html NEKKO...
Published 07/31/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#8はメディア編集部メンバー(飯石藍、木下まりこ)にディレクターの馬場正尊を加え、先日公開されたばかりのコラム「Parknize  ─ 公園化する都市」について、あれこれおしゃべりします。 TOPICS Park×◯◯/Parknize/公園化/宮崎駿/自然化ではなく公園化のワケ/民間のつくるパブリック/INN THE PARK/ちはや公園/駐車場化する都市/駐車場の公園化/テンペルホーフ空港/手を加える/耕す/介入性/本の制作も絶賛進行中 紹介した記事・事例 Parknize the City ─ 公園化する都市(馬場正尊) https://www.realpublicestate.jp/post/parknize00/ ・泊まれる公園 INN THE...
Published 07/24/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #7は引き続き”オススメ公共空間”です。公共R不動産のメンバーが実際に行ってよかったと感じた公共空間を独断と偏見でピックアップ!今回は『公園・海外編』として、「新北大都会公園(台湾新北市)​」「Camley Street Natural...
Published 07/18/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#6は引き続き”オススメ公共空間”です。公共R不動産のメンバーが実際に行ってよかったと感じた公共空間を独断と偏見でピックアップ!今回は『水辺編』として、「鴨川(加茂川)の川縁(京都)​​」と「タグボート大正​​」について気ままにトークしていきます。 TOPICS 京都/鴨川/大阪/尻無川/タグボート大正/公民連携/河川占用許可/公共空間の原点/アジール/川沿い遊歩道/水辺の手すり/クルーズ/水辺から都市を読む/水辺でビール/ ◎公共R不動産について 公共R不動産は、遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい市民や企業とマッチングするためのメディアとして、2015年3月にスタートしました。 現在は、メディアでの事例紹介やインタビュー記事のみならず、自治体や企業への「プロジェクトプロデュース」や、公共空間に関する様々なテーマの「研究開発」機能を持った、公共空間活用を促進するための実践メディアとして、多角的な事業を展開しています。 https://www.re...
Published 07/10/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#5は”オススメ公共空間”です。 公共R不動産のメンバーが実際に行ってよかったと感じた公共空間を独断と偏見でピックアップ!今回は『社会実験編』として、「すみだ向島EXPO2022〜夕刻のヴァイオリン弾き〜」と「青葉通り仙台駅前エリア社会実験 MOVE MOVE」について気ままにトークしていきます。 TOPICS すみだ向島EXPO2022/まちなかのバイオリン/アナログな時報/サウンドスケープ/子どもがチョークで道をつくる/寛容さ/青葉通り仙台駅前エリア社会実験 MOVE...
Published 07/03/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。 #4はメディア編集部メンバー(木下まりこ、中島彩、飯石藍)による、4月〜6月に公開した記事たちの振り返り。話題になった記事をピックアップしてあれこれおしゃべりします。 TOPICS 公共R不動産研究所/公共空間を「耕す」人々/コモンズとしての公共空間/iti setouchi/百貨店の新しい再生方法/暫定利用/屋根のある公園/トライアルパーク蒲原/プロジェクトの裏側/行政とのパートナーシップ 紹介した記事 ・公共空間を「耕す」人々 https://www.realpublicestate.jp/post/r_ucum01/ ・iti...
Published 06/26/23
パブリックスペースについてゆるく語るpodcast「公共R不動産の頭の中」。#3は”オススメ公共空間”です。公共R不動産のメンバーが実際に行ってよかったと感じた公共空間を独断と偏見でピックアップ!今回は図書館編として、「石川県立図書館」と「みんなの森...
Published 06/19/23