Episodes
【A024】政治と文学について 時間:45分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1971年5月8日 主催:三田文学 場所:慶應義塾大学...
Published 08/15/15
【A147】新・書物の解体学 時間:136分(うち質疑応答16分) 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1992年11月24日 主催:前橋市・煥乎堂 場所:前橋テルサ 8F...
Published 08/15/15
【A024】政治と文学について 時間:45分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1971年5月8日 主催:三田文学 場所:慶應義塾大学...
Published 08/15/15
【A147】新・書物の解体学 時間:136分(うち質疑応答16分) 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1992年11月24日 主催:前橋市・煥乎堂 場所:前橋テルサ 8F...
Published 08/15/15
【A015】実朝論 時間:299分 音質:5 ジャンル:文学 講演日:1969年6月5日/12日 主催:筑摩書房 場所:新宿・紀伊國屋ホール 収載書誌:中公文庫『語りの海2...
Published 08/15/15
【A155】中上健次私論 時間:60分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1993年6月5日 主催:昭和文学会 場所:国学院大学常磐松2号館2階中講堂 収載書誌:未発表 音源について 昭和文学会の春季大会として 行なわれた講演。 当日は吉本隆明のほか 日高昭二氏らによる講演があった。 客席録音のためノイズが入るが 比較的クリアに収録されている。 講演より 〈都会に出た熊野人〉、 〈熊野という場所で育った熊野の子どもたち〉 というふたつの問題が、 中上さんの文学のふたつの足だと思います。 都会に出てきたアジア的田舎の人といえば、 ごくふつうになってしまいますが、 中上さんの作品のおもしろいところは、 都会に出てきたアジア以前の人、 つまりアフリカ的段階の人ということです。 それが中上さんの文学のひとつの特色です。 もうひとつの特色は、アフリカ的段階の自然、 つまり自然にまみれている自然人の子どもたちの特色を、 中上さんが非常によく描写していることです。 これが中上文学のふたつの足である、と思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A064】文学の新しさ 時間:120分(うち質疑応答25分) 音質:5 ジャンル:文学 講演日時:1982年1月21日 主催:京都精華大学 学生部 場所:京都精華大学 収載書誌:未発表 音源について 京都精華大学大教室で行われた。 一般の人にも開放され、 他大学の学生の参加も多かった。 音源は主催者提供。 講演最後が欠けているため、 客席から録音したもので補っており、 この部分は聞き取りづらい。 質疑応答は冒頭と最後が欠けている。 講演より 現在の文学や芸術、芸能では、 実際の現実的な価値、物質的な価値に対して、 イメージの価値が大なり小なり付加されていて、 その全体を指してある価値様式を考えているというのが、 われわれがおかれている環境です。 このイメージの世界が大規模になると考えると、 誰にとっても管理されている時間帯は 増えていくだろうということが、 現在の「新しさ」の根底にある問題だと思います。 その問題をどう考えるかが、 現在の文学の根底にある問題だと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A015】実朝論 時間:299分 音質:5 ジャンル:文学 講演日:1969年6月5日/12日 主催:筑摩書房 場所:新宿・紀伊國屋ホール 収載書誌:中公文庫『語りの海2...
Published 08/15/15
【A155】中上健次私論 時間:60分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1993年6月5日 主催:昭和文学会 場所:国学院大学常磐松2号館2階中講堂 収載書誌:未発表 音源について 昭和文学会の春季大会として 行なわれた講演。 当日は吉本隆明のほか 日高昭二氏らによる講演があった。 客席録音のためノイズが入るが 比較的クリアに収録されている。 講演より 〈都会に出た熊野人〉、 〈熊野という場所で育った熊野の子どもたち〉 というふたつの問題が、 中上さんの文学のふたつの足だと思います。 都会に出てきたアジア的田舎の人といえば、 ごくふつうになってしまいますが、 中上さんの作品のおもしろいところは、 都会に出てきたアジア以前の人、 つまりアフリカ的段階の人ということです。 それが中上さんの文学のひとつの特色です。 もうひとつの特色は、アフリカ的段階の自然、 つまり自然にまみれている自然人の子どもたちの特色を、 中上さんが非常によく描写していることです。 これが中上文学のふたつの足である、と思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A064】文学の新しさ 時間:120分(うち質疑応答25分) 音質:5 ジャンル:文学 講演日時:1982年1月21日 主催:京都精華大学 学生部 場所:京都精華大学 収載書誌:未発表 音源について 京都精華大学大教室で行われた。 一般の人にも開放され、 他大学の学生の参加も多かった。 音源は主催者提供。 講演最後が欠けているため、 客席から録音したもので補っており、 この部分は聞き取りづらい。 質疑応答は冒頭と最後が欠けている。 講演より 現在の文学や芸術、芸能では、 実際の現実的な価値、物質的な価値に対して、 イメージの価値が大なり小なり付加されていて、 その全体を指してある価値様式を考えているというのが、 われわれがおかれている環境です。 このイメージの世界が大規模になると考えると、 誰にとっても管理されている時間帯は 増えていくだろうということが、 現在の「新しさ」の根底にある問題だと思います。 その問題をどう考えるかが、 現在の文学の根底にある問題だと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A142】現代文学のゆくえ 時間:88分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1992年10月5日 主催:東急文化村/ドゥマゴ文学賞事務局 場所:渋谷・シアターコクーン 収載書誌:未発表 音源について 吉本隆明が選者をつとめた 「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」 の記念講演。 この年受賞作に選んだのは 三田英彬氏による 『芸術とは無慚なもの― 評伝・鶴岡政男』 で、吉本の講演の後には 三田氏による講演があった。 音源は主催者提供。 講演より 現在、高度な先進的社会で流行っている イメージのつくり方が文学のなかにあります。 「自分の姿が自分で客観的に見えてしまって、 やっている行為自体がぜんぶしらけてしまう」 という描かれ方です。この問題は、引き延ばしてみると 現在の先進的な社会が当面している問題の大きな部分と 共通のところを占めていると思います。 先進的な社会のひとつである日本でアンケートをとると、 89%の人は「自分は中流の生活をしている」という 結果が出てきます。 これはある意味で不気味な数字だし、 たいへんなものだと思います。 世界の先進的な社会で、9割9分の人が...
Published 08/15/15
【A142】現代文学のゆくえ 時間:88分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1992年10月5日 主催:東急文化村/ドゥマゴ文学賞事務局 場所:渋谷・シアターコクーン 収載書誌:未発表 音源について 吉本隆明が選者をつとめた 「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」 の記念講演。 この年受賞作に選んだのは 三田英彬氏による 『芸術とは無慚なもの― 評伝・鶴岡政男』 で、吉本の講演の後には 三田氏による講演があった。 音源は主催者提供。 講演より 現在、高度な先進的社会で流行っている イメージのつくり方が文学のなかにあります。 「自分の姿が自分で客観的に見えてしまって、 やっている行為自体がぜんぶしらけてしまう」 という描かれ方です。この問題は、引き延ばしてみると 現在の先進的な社会が当面している問題の大きな部分と 共通のところを占めていると思います。 先進的な社会のひとつである日本でアンケートをとると、 89%の人は「自分は中流の生活をしている」という 結果が出てきます。 これはある意味で不気味な数字だし、 たいへんなものだと思います。 世界の先進的な社会で、9割9分の人が...
Published 08/15/15
【A039】枕詞の空間 時間:114分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1977年7月6日 主催:詩誌「無限」事業部 場所:明治神宮外苑絵画館文化教室 収載書誌:中公文庫『語りの海3 新版・言葉という思想』(1995年) 音源について 詩誌「無限」を発行していた 株式会社無限主催 「無限アカデミー・現代詩講座」 での講演。 ライン録音されたものではないが クリアに収録されている。 講演より 宮沢賢治に「林と思想」という詩があります。 この詩の根源的情緒は、昔の人のいい方でいえば、 霧をいう場合に「ほのゆける霧」、あるいは 「いさらなみ霧」と表現されたものだと思います。 大昔においては、現在では意味がつかめない言葉を、 枕詞として上につける習慣が詩に限ってあったのです。 この「いさらなみ霧」の情緒と、 宮沢賢治の詩の情緒というのはまったく同じです。 ただ古代人たちが自明の理として考えた 眼に見えないポエジーの空間──ふたつの言葉を 並べることによってそのあいだに 想定したポエジーの空間──だけを再現し、 再現の結果としての「ほのゆける霧」あるいは 「いさらなみ霧」という表...
Published 08/15/15
【A069】共同幻想とジェンダー 時間:163分 音質:★★ ジャンル:思想 講演日時:1983年2月12日 主催:フォーラム・人類の希望/新評論 場所:四谷公会堂 収載書誌:弓立社『超西欧的まで』(1987年) 音源について 「いま、性と労働を問う」 のシンポジウムでの講演。 山本哲士氏の講演を受けはじまる。 講演後には吉本隆明、 山本哲士氏、河野信子氏による パネルディスカッションを収録。 テープチェンジのため音が欠ける。 音質はあまりよくない。 講演より 19世紀以降、資本主義社会の興隆期に入ってから、 なぜ男女の特性が生産労働過程で無視できると 考えられたのでしょうか。 マルクスの考え方は、労働時間の問題が重要なので、 どういう生産物をつくったか、 どういう質の労働を加えたかという差異は、 あったとしても大したことではないというものです。 イリイチの考え方からいうと、 こんな状態を許しておいたからこそ、 男女の賃金格差は拡がり、 女性は影の仕事に追い込まれるという事態が 生じてしまったことになります。 資本主義の一種の停滞成長期である現在、 どうして改めて生産労働過...
Published 08/15/15
【A039】枕詞の空間 時間:114分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1977年7月6日 主催:詩誌「無限」事業部 場所:明治神宮外苑絵画館文化教室 収載書誌:中公文庫『語りの海3 新版・言葉という思想』(1995年) 音源について 詩誌「無限」を発行していた 株式会社無限主催 「無限アカデミー・現代詩講座」 での講演。 ライン録音されたものではないが クリアに収録されている。 講演より 宮沢賢治に「林と思想」という詩があります。 この詩の根源的情緒は、昔の人のいい方でいえば、 霧をいう場合に「ほのゆける霧」、あるいは 「いさらなみ霧」と表現されたものだと思います。 大昔においては、現在では意味がつかめない言葉を、 枕詞として上につける習慣が詩に限ってあったのです。 この「いさらなみ霧」の情緒と、 宮沢賢治の詩の情緒というのはまったく同じです。 ただ古代人たちが自明の理として考えた 眼に見えないポエジーの空間──ふたつの言葉を 並べることによってそのあいだに 想定したポエジーの空間──だけを再現し、 再現の結果としての「ほのゆける霧」あるいは 「いさらなみ霧」という表...
Published 08/15/15
【A069】共同幻想とジェンダー 時間:163分 音質:★★ ジャンル:思想 講演日時:1983年2月12日 主催:フォーラム・人類の希望/新評論 場所:四谷公会堂 収載書誌:弓立社『超西欧的まで』(1987年) 音源について 「いま、性と労働を問う」 のシンポジウムでの講演。 山本哲士氏の講演を受けはじまる。 講演後には吉本隆明、 山本哲士氏、河野信子氏による パネルディスカッションを収録。 テープチェンジのため音が欠ける。 音質はあまりよくない。 講演より 19世紀以降、資本主義社会の興隆期に入ってから、 なぜ男女の特性が生産労働過程で無視できると 考えられたのでしょうか。 マルクスの考え方は、労働時間の問題が重要なので、 どういう生産物をつくったか、 どういう質の労働を加えたかという差異は、 あったとしても大したことではないというものです。 イリイチの考え方からいうと、 こんな状態を許しておいたからこそ、 男女の賃金格差は拡がり、 女性は影の仕事に追い込まれるという事態が 生じてしまったことになります。 資本主義の一種の停滞成長期である現在、 どうして改めて生産労働過...
Published 08/15/15
【A068】〈若い現代詩〉について 時間:130分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1982年12月8日 主催:詩誌「無限」事業部 場所:明治神宮外苑絵画館文化教室 収載書誌:未発表 音源について 詩誌「無限」を発行していた 株式会社無限が主催。 本講演の3か月ほど前に行われた 講演「若い現代詩」を 引き継ぐものとなっている。 録音者の手元でのノイズが入る。 講演より 街頭で瞬間的に飛び交っていく言葉には、 話し言葉という意味あいと、もうひとつ 「発声状態の言葉」という意味あいがあるような 気がします。 取り交わされた瞬間にとらえられた 「発声状態の言葉」という意味あいで、 街頭で飛び交う言葉を瞬間的にとらえることができれば、 それはそうとうラディカルな言葉になるのではないかと 思います。 このラディカルな状態の言葉をとらえるということは、 現在の詩が当面している とても大きな問題のように思えます。 そのことは、街頭で取り交わされている言葉を、 高度な詩にまで適用できる通路ができてきたということの 証拠なのではないかという気がします。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A165】顔の文学 時間:117分 音質:3 講演日時:1994年11月24日 主催:本郷青色申告会 場所:本郷青色申告会館 収載書誌:未発表 音源について 音源は主催者から提供。 講演冒頭が欠けており、 客席録音だが比較的クリア。 講演より 人間の声というのは、 音で識別する顔の表情だということができます。 本当の顔の表情は目で見て識別するわけですけれど、 人間の声というのもやはりひとつの顔の表情なのです。 その場合の顔というのは比喩ですが、 声というのは音で識別する顔の表情だと いうこともできるわけです。 顔という言葉をそういう使い方をすると、 もっと極端な使い方ができます。 たとえば「おれの顔を立ててくれ」というでしょう。 文学と関係が深いのは、主として比喩としての顔、 あるいは顔の表情です。 日本の古典文学というのは、 「もののあはれ」を主題にした物語か、 そうでなければ「顔を立てる」物語かの ふたつに大別することができます。 いかに顔を立てるか、立てないかという問題、 つまり「顔の文学」というものは、 「もののあはれ」の文学と同じように民族の深層、 無意識の奥深...
Published 08/15/15
【A068】〈若い現代詩〉について 時間:130分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1982年12月8日 主催:詩誌「無限」事業部 場所:明治神宮外苑絵画館文化教室 収載書誌:未発表 音源について 詩誌「無限」を発行していた 株式会社無限が主催。 本講演の3か月ほど前に行われた 講演「若い現代詩」を 引き継ぐものとなっている。 録音者の手元でのノイズが入る。 講演より 街頭で瞬間的に飛び交っていく言葉には、 話し言葉という意味あいと、もうひとつ 「発声状態の言葉」という意味あいがあるような 気がします。 取り交わされた瞬間にとらえられた 「発声状態の言葉」という意味あいで、 街頭で飛び交う言葉を瞬間的にとらえることができれば、 それはそうとうラディカルな言葉になるのではないかと 思います。 このラディカルな状態の言葉をとらえるということは、 現在の詩が当面している とても大きな問題のように思えます。 そのことは、街頭で取り交わされている言葉を、 高度な詩にまで適用できる通路ができてきたということの 証拠なのではないかという気がします。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A165】顔の文学 時間:117分 音質:3 講演日時:1994年11月24日 主催:本郷青色申告会 場所:本郷青色申告会館 収載書誌:未発表 音源について 音源は主催者から提供。 講演冒頭が欠けており、 客席録音だが比較的クリア。 講演より 人間の声というのは、 音で識別する顔の表情だということができます。 本当の顔の表情は目で見て識別するわけですけれど、 人間の声というのもやはりひとつの顔の表情なのです。 その場合の顔というのは比喩ですが、 声というのは音で識別する顔の表情だと いうこともできるわけです。 顔という言葉をそういう使い方をすると、 もっと極端な使い方ができます。 たとえば「おれの顔を立ててくれ」というでしょう。 文学と関係が深いのは、主として比喩としての顔、 あるいは顔の表情です。 日本の古典文学というのは、 「もののあはれ」を主題にした物語か、 そうでなければ「顔を立てる」物語かの ふたつに大別することができます。 いかに顔を立てるか、立てないかという問題、 つまり「顔の文学」というものは、 「もののあはれ」の文学と同じように民族の深層、 無意識の奥深...
Published 08/15/15
【A037】情況の根源から 時間:88分 音質:5 ジャンル:情況 講演日時:1976年6月18日 主催:三上治 場所:品川公会堂 収載書誌:三上治「乾坤」創刊号(1976年) 音源について 三上治氏が主催した集会での講演。 クリアに収録されているが テープ欠落のため途中まで収録。 講演より 私たちが当面している情況を考えてみますと、 ひとりの人間としても、職場の組織のなかにおいても、 政治運動のなかにおいても、 当事者にとっては重要で切実な事柄が、 当事者以外の者にとっては切実でもないし 何でもないと思えるという分裂が とても極端だということが、あげられると思います。 この問題は夫婦的な規模で申し上げることも、 国家的な規模で申しあげることもできます。 なぜこういう問題に当面しているのかというと、 古典的な政治・国家像、社会像が崩壊しつつあることが 考えられます。経済的・社会的権力が国家的に組織され、 政治的国家権力自体に対しても、大衆に対しても、 大きな力を及ぼすように変貌しつつあるということは 情況的でもあり、かつ本質的な問題ではないかと 僕には思われます。 ...
Published 08/15/15
【A173】文学の戦後と現在──三島由紀夫から村上春樹、村上龍まで 時間:198分 音質:5 ジャンル:文学 講演日:1995年7月24日 主催:日本近代文学館 後援・読売新聞社 場所:有楽町・よみうりホール 収載書誌:朝日出版社『埴谷雄高・吉本隆明の世界』(1996年) 音源について 恒例で参加していた 「近代文学館・夏の文学教室」 での講演。この年のテーマは 「戦後50年の文学」。客席は満席。 音源は主催者提供。聞き取りやすい。 講演より 文学作品はいつもある時代の作品です。 『源氏物語』は別な面から見ると ものすごいジャーナリズム小説なんです。 当時の誰それが失恋して失踪したとか、 そういう風俗的な事件がとてもよく入っているんです。 いま読むとその面が沈んで 僕らもよくわからなくなっているけど、 よくよく見れば当時あった人が騒いだ事件は ことごとく作品のなかにおさめられています。 そのように、ある作品が長生きするかどうかということは 偶然性にもよりますが、いずれにせよ時代の風俗性と、 永続性みたいなものが両方ないと、 長生きはしないということがいえそうな気がします。
Published 08/15/15
【A067】個の想像力と世界への架橋 時間:83分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1982年11月13日 主催:現代短歌シンポジウム実行委員会 場所:千代田区一ツ橋・一橋講堂 収載書誌:雁書館『'82現代短歌シンポジウムin東京・全記録』(1983年) 音源について 「'82現代短歌シンポジウムin東京」 として2日間にわたり開催された シンポジウム幕開けの講演。 冒頭、佐々木幸綱氏による 開会の挨拶が収録されている。 録音者の手元ノイズが入っている。 講演より 高橋源一郎さんの『さようなら、ギャングたち』という 作品が問題にしていることは、 現在の詩歌が当面している問題そのものであるといえます。 この作品では、ラディカルな詩の概念というものが、 伝統的な言葉の様式からは出てこないで、 何もかもむなしくされてしまい、 現在の原初的な刺激を 無意識の底から受け入れたときに生まれる言葉から 出てくるかもしれないという考え方が 成り立っているのです。 現在、詩的な表出のすべてが 直面している物語性の解体というところで、 短歌の領域でも同じような問題が 本格的に出てきているん...
Published 08/15/15
【A029】親鸞について 時間:97分 音質:2 ジャンル:宗教 講演日時:1972年11月12日 主催:大谷大学 学園祭実行委員会 場所:大谷大学 収載書誌:春秋社『〈信〉の構造 PART1』(2004年) 音源について 冒頭部分が欠けており、 前半はテープノイズがひどく、 たいへん聞き取りづらい。 質疑応答は、途中 二度欠落している個所がある。 講演より 親鸞は、「絶対他力」の思想を根底におく、 日本ではたいへん珍しいタイプの思想家だと思います。 僕は、家が浄土真宗だということを除いては、 宗教もイデオロギーも信じていないし、 「自立」ということばかりいうまことに不肖の者ですが、 若いときから親鸞は好きで、 まったく反対なことをいっているとは ちっとも感じられないところがあります。 それはおそらく、親鸞の自己解体の過程が、 「絶対他力が同時に絶対自力というものを包括する」 というところを指し示しているからではないかと 考えられるんです。
Published 08/15/15
【A037】情況の根源から 時間:88分 音質:5 ジャンル:情況 講演日時:1976年6月18日 主催:三上治 場所:品川公会堂 収載書誌:三上治「乾坤」創刊号(1976年) 音源について 三上治氏が主催した集会での講演。 クリアに収録されているが テープ欠落のため途中まで収録。 講演より 私たちが当面している情況を考えてみますと、 ひとりの人間としても、職場の組織のなかにおいても、 政治運動のなかにおいても、 当事者にとっては重要で切実な事柄が、 当事者以外の者にとっては切実でもないし 何でもないと思えるという分裂が とても極端だということが、あげられると思います。 この問題は夫婦的な規模で申し上げることも、 国家的な規模で申しあげることもできます。 なぜこういう問題に当面しているのかというと、 古典的な政治・国家像、社会像が崩壊しつつあることが 考えられます。経済的・社会的権力が国家的に組織され、 政治的国家権力自体に対しても、大衆に対しても、 大きな力を及ぼすように変貌しつつあるということは 情況的でもあり、かつ本質的な問題ではないかと 僕には思われます。 ...
Published 08/15/15