Episodes
【A173】文学の戦後と現在──三島由紀夫から村上春樹、村上龍まで 時間:198分 音質:5 ジャンル:文学 講演日:1995年7月24日 主催:日本近代文学館 後援・読売新聞社 場所:有楽町・よみうりホール 収載書誌:朝日出版社『埴谷雄高・吉本隆明の世界』(1996年) 音源について 恒例で参加していた 「近代文学館・夏の文学教室」 での講演。この年のテーマは 「戦後50年の文学」。客席は満席。 音源は主催者提供。聞き取りやすい。 講演より 文学作品はいつもある時代の作品です。 『源氏物語』は別な面から見ると ものすごいジャーナリズム小説なんです。 当時の誰それが失恋して失踪したとか、 そういう風俗的な事件がとてもよく入っているんです。 いま読むとその面が沈んで 僕らもよくわからなくなっているけど、 よくよく見れば当時あった人が騒いだ事件は ことごとく作品のなかにおさめられています。 そのように、ある作品が長生きするかどうかということは 偶然性にもよりますが、いずれにせよ時代の風俗性と、 永続性みたいなものが両方ないと、 長生きはしないということがいえそうな気がします。
Published 08/15/15
【A067】個の想像力と世界への架橋 時間:83分 音質:2 ジャンル:文学 講演日時:1982年11月13日 主催:現代短歌シンポジウム実行委員会 場所:千代田区一ツ橋・一橋講堂 収載書誌:雁書館『'82現代短歌シンポジウムin東京・全記録』(1983年) 音源について 「'82現代短歌シンポジウムin東京」 として2日間にわたり開催された シンポジウム幕開けの講演。 冒頭、佐々木幸綱氏による 開会の挨拶が収録されている。 録音者の手元ノイズが入っている。 講演より 高橋源一郎さんの『さようなら、ギャングたち』という 作品が問題にしていることは、 現在の詩歌が当面している問題そのものであるといえます。 この作品では、ラディカルな詩の概念というものが、 伝統的な言葉の様式からは出てこないで、 何もかもむなしくされてしまい、 現在の原初的な刺激を 無意識の底から受け入れたときに生まれる言葉から 出てくるかもしれないという考え方が 成り立っているのです。 現在、詩的な表出のすべてが 直面している物語性の解体というところで、 短歌の領域でも同じような問題が 本格的に出てきているん...
Published 08/15/15
【A029】親鸞について 時間:97分 音質:2 ジャンル:宗教 講演日時:1972年11月12日 主催:大谷大学 学園祭実行委員会 場所:大谷大学 収載書誌:春秋社『〈信〉の構造 PART1』(2004年) 音源について 冒頭部分が欠けており、 前半はテープノイズがひどく、 たいへん聞き取りづらい。 質疑応答は、途中 二度欠落している個所がある。 講演より 親鸞は、「絶対他力」の思想を根底におく、 日本ではたいへん珍しいタイプの思想家だと思います。 僕は、家が浄土真宗だということを除いては、 宗教もイデオロギーも信じていないし、 「自立」ということばかりいうまことに不肖の者ですが、 若いときから親鸞は好きで、 まったく反対なことをいっているとは ちっとも感じられないところがあります。 それはおそらく、親鸞の自己解体の過程が、 「絶対他力が同時に絶対自力というものを包括する」 というところを指し示しているからではないかと 考えられるんです。
Published 08/15/15
【A017】言葉の根源について 時間:89分 音質:3 ジャンル:思想 講演日時:1970年5月 主催:桐朋学園 場所:桐朋学園 収載書誌:中公文庫『語りの海3』(1995年) 音源について 桐朋学園土曜講座での講演。 客席から録音されたものだが クリアに収録されている。 途中で声が遠くなるのは 吉本隆明が黒板を使用するため。 講演より 沈黙というと「ぼんやりしている状態」と 思われがちですが、沈黙も言語表現なのです。 ある人が何もしゃべっていなくても、 その人の意識の内部には何かがある、ということです。 黙っていても、その人の 主観的あるいは意識的な状態がわかるとか、 表現されているとか、感じる場合があるでしょう。 それは、沈黙の言語が、内的意識の時間性、空間性に 解体して存在しているからなのです。 外からは憶測するよりしかたがないのですが、 まったく無意味なのではなく、 その人の主観や意識の内部はたいへん満たされていて、 何かしゃべられているのかもしれない、 というようなしゃべり方がありうるわけです。
Published 08/15/15
【A111】荒地派について 時間:73分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1988年8月3日 主催:関東学院大学文学部/関東ポエトリ・センター 場所:関東学院大学葉山セミナーハウス 収載書誌:未発表 音源について 主催者から提供を受けた VHSテープから 音声データを抜き出した。 クリアに収録されているが、 冒頭の司会と前半部に ノイズと残響音がある。 講演より 三好達治の詩でも立原道造の詩でも、中原中也の詩でも、 半ば無意識的に最初の言葉さえぶつけられれば、 そこから意識の持続がある限り詩は成り立って、 持続が終わったときは詩が終わる。 そういうものが一般的に詩と考えられるとすれば、 荒地派の詩人たちが日本の詩のなかにもたらした 方法というのは、 「推敲可能な詩が書ける」ということです。 流れを止めて考え込む、 立ち止まって自分が書いた詩の一行を 自分でじっと検討してみる──そういう詩の書き方が 可能だということをはじめて教えてくれたのが、 荒地派の詩だと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A017】言葉の根源について 時間:89分 音質:3 ジャンル:思想 講演日時:1970年5月 主催:桐朋学園 場所:桐朋学園 収載書誌:中公文庫『語りの海3』(1995年) 音源について 桐朋学園土曜講座での講演。 客席から録音されたものだが クリアに収録されている。 途中で声が遠くなるのは 吉本隆明が黒板を使用するため。 講演より 沈黙というと「ぼんやりしている状態」と 思われがちですが、沈黙も言語表現なのです。 ある人が何もしゃべっていなくても、 その人の意識の内部には何かがある、ということです。 黙っていても、その人の 主観的あるいは意識的な状態がわかるとか、 表現されているとか、感じる場合があるでしょう。 それは、沈黙の言語が、内的意識の時間性、空間性に 解体して存在しているからなのです。 外からは憶測するよりしかたがないのですが、 まったく無意味なのではなく、 その人の主観や意識の内部はたいへん満たされていて、 何かしゃべられているのかもしれない、 というようなしゃべり方がありうるわけです。
Published 08/15/15
【A111】荒地派について 時間:73分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1988年8月3日 主催:関東学院大学文学部/関東ポエトリ・センター 場所:関東学院大学葉山セミナーハウス 収載書誌:未発表 音源について 主催者から提供を受けた VHSテープから 音声データを抜き出した。 クリアに収録されているが、 冒頭の司会と前半部に ノイズと残響音がある。 講演より 三好達治の詩でも立原道造の詩でも、中原中也の詩でも、 半ば無意識的に最初の言葉さえぶつけられれば、 そこから意識の持続がある限り詩は成り立って、 持続が終わったときは詩が終わる。 そういうものが一般的に詩と考えられるとすれば、 荒地派の詩人たちが日本の詩のなかにもたらした 方法というのは、 「推敲可能な詩が書ける」ということです。 流れを止めて考え込む、 立ち止まって自分が書いた詩の一行を 自分でじっと検討してみる──そういう詩の書き方が 可能だということをはじめて教えてくれたのが、 荒地派の詩だと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A051】〈アジア的〉ということ 時間:133分 音質:5 ジャンル:思想 講演日:1979年7月15日 主催:北九州市小倉・金榮堂 場所:北九州市小倉・毎日会館ホール 収載書誌:弓立社『document 吉本隆明...
Published 08/15/15
【A168】「知」の流通──「試行」刊行から34年……現在 時間:121分(うち質疑応答26分) 音質:3 講演日時:1995年2月10日 主催:地方・小出版流通センター 場所:幕張プリンスホテル 収載書誌:未発表 音源について 地方・小出版流通センター 20周年記念イベントの講演。 やや音声が曇っているが 比較的クリアに収録されている。 講演より 流通のやり方を決めていく決め手というのはもちろん 上のほうから決まっていくのが常道ですが、 消費資本主義、現在の高度な資本主義が突入した段階から いいますと、逆が成り立つということです。 つまり「価格破壊」が成り立つのであって、 それは別の言葉でいえば、 「消費者第一主義」ということを意味します。 消費資本主義の段階で誰が価格を決めるのかというと、 消費者が決めるわけです。 それにいちばん近いかたち、いちばん便利で安いかたちで 提供を受ける権力というのはどこなんだとか、 やり方はあるのかというのは、 僕が「試行」という雑誌をはじめてから 一生懸命考えてきたことです。 その原則、原理だけはいまでも通用すると思いますし、 いまのほう...
Published 08/15/15
【A026】自己とは何か──キルケゴールに関連して 時間:113分 音質:2 ジャンル:思想 講演日時:1971年5月30日 主催:大学セミナーハウス 場所:新宿・紀伊国屋ホール 収載書誌:弓立社『敗北の構造』(1972年) 音源について 第38回大学共同セミナーで講演。 テープ劣化のためノイズが多く、 音質はよくない。 講演より 結婚して子どもを生み、そして子どもに背かれ、 老いてくたばって死ぬ、そういう生活者を もしも想定できるならば、 そういう生活のしかたをして生涯を終える者が、 いちばん価値がある存在なんだ──人間存在の 価値観の規準はそこにおくことができると、 僕は考えました。 だから、もっとも価値ある生き方とは何かと問われたとき、 日々繰り返される生活の問題以外には あまり関心を持たないで、生まれて老いて死ぬという 生き方がもっとも価値ある生き方だ、 というほかはありません。 どんな人間でも、大なり小なりその規準からの逸脱として、 食い違いとして、生きていくわけですが、 キルケゴールなんかには ぜんぜん関心がないという生き方は、 もっとも価値ある生き方だというこ...
Published 08/15/15
【A051】〈アジア的〉ということ 時間:133分 音質:5 ジャンル:思想 講演日:1979年7月15日 主催:北九州市小倉・金榮堂 場所:北九州市小倉・毎日会館ホール 収載書誌:弓立社『document 吉本隆明...
Published 08/15/15
【A168】「知」の流通──「試行」刊行から34年……現在 時間:121分(うち質疑応答26分) 音質:3 講演日時:1995年2月10日 主催:地方・小出版流通センター 場所:幕張プリンスホテル 収載書誌:未発表 音源について 地方・小出版流通センター 20周年記念イベントの講演。 やや音声が曇っているが 比較的クリアに収録されている。 講演より 流通のやり方を決めていく決め手というのはもちろん 上のほうから決まっていくのが常道ですが、 消費資本主義、現在の高度な資本主義が突入した段階から いいますと、逆が成り立つということです。 つまり「価格破壊」が成り立つのであって、 それは別の言葉でいえば、 「消費者第一主義」ということを意味します。 消費資本主義の段階で誰が価格を決めるのかというと、 消費者が決めるわけです。 それにいちばん近いかたち、いちばん便利で安いかたちで 提供を受ける権力というのはどこなんだとか、 やり方はあるのかというのは、 僕が「試行」という雑誌をはじめてから 一生懸命考えてきたことです。 その原則、原理だけはいまでも通用すると思いますし、 いまのほう...
Published 08/15/15
【A026】自己とは何か──キルケゴールに関連して 時間:113分 音質:2 ジャンル:思想 講演日時:1971年5月30日 主催:大学セミナーハウス 場所:新宿・紀伊国屋ホール 収載書誌:弓立社『敗北の構造』(1972年) 音源について 第38回大学共同セミナーで講演。 テープ劣化のためノイズが多く、 音質はよくない。 講演より 結婚して子どもを生み、そして子どもに背かれ、 老いてくたばって死ぬ、そういう生活者を もしも想定できるならば、 そういう生活のしかたをして生涯を終える者が、 いちばん価値がある存在なんだ──人間存在の 価値観の規準はそこにおくことができると、 僕は考えました。 だから、もっとも価値ある生き方とは何かと問われたとき、 日々繰り返される生活の問題以外には あまり関心を持たないで、生まれて老いて死ぬという 生き方がもっとも価値ある生き方だ、 というほかはありません。 どんな人間でも、大なり小なりその規準からの逸脱として、 食い違いとして、生きていくわけですが、 キルケゴールなんかには ぜんぜん関心がないという生き方は、 もっとも価値ある生き方だというこ...
Published 08/15/15
【A063】物語の現象論 時間:99分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1981年11月21日 主催:早稲田大学文学部 文芸専攻 場所:早稲田大学文学部...
Published 08/15/15
【A047】芥川・堀・立原の話 時間:120分(うち質疑応答29分) 音質:5 ジャンル:文学 講演日時:1978年10月19日 主催:京都精華短期大学...
Published 08/15/15
【A023】詩的喩の起源について 時間:45分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1971年5月2日 主催:日本現代詩人会 場所:新宿・紀伊国屋ホール 収載書誌:中公文庫『語りの海3』(1995年) 音源について ところどころに録音者の手元で ノイズが入る個所が クリアに収録されている。 講演より 日本の詩が発生の起源に近いところで 保存しているものから、 詩的な喩の起源として考えられることは、 一篇の詩形式のすべてを使って 主観的な感情をあらわすというふうには 詩の表現は可能ではなかった、ということです。 日本では、詩の問題は 「詩のなかに意味を込める」ことには なかったんじゃないか、ということです。 一般的に風景の描写とか 日本的な自然美といわれていることは、 本当はまったくの錯覚であって、 詩の起源に近いところで 「景物」が表現にあらわれている場合、 その「景物」は決して写実的な意味での 「景物」あるいは「自然」ということを意味せず、 むしろ宗教的あるいは自然信仰の段階において 個人の観念でなく 共同体の観念が象徴的に寄り集まるところとして 「自然」というものが詩の...
Published 08/15/15
【A094】時代はどう変わろうとしているのか 時間:93分 音質:2 ジャンル:思想 講演日時:1986年7月12日 主催:群馬県庁労働組合 場所:群馬会館ホール 収載書誌:未発表 音源について 録音者の手元のノイズが 入っており 音質はあまりよくない。 講演より 時計は「時を計る」という目的のためにありますが、 現在、1000円か1500円出せば ひと月に何十秒の狂いしかないデジタル時計を たやすく手に入れることができます。 「時を計る」という機能でいえば、 これ以上のものはいらないわけです。 これは、究極時計というものが できてしまっているということだと僕は思います。 現在のいくつかの兆候をよく考えてみると、 「これはほとんど究極に近いんじゃないか」 というような商品とか分野とか発達度というものが ポツポツと存在することがわかります。 これはとても重要なことだと僕には思われます。 もし機会がありましたら、 「このことは究極までいっているのかな」とか 「こうやったら究極になるんじゃないか」ということを、 ぜひ考えてご覧になるとよろしいと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A110】普遍映像論 時間:104分 音質:3 ジャンル:思想 講演日時:1988年6月3日 主催:京都精華大学 学生部 場所:京都精華大学 収載書誌:未発表 音源について 京都精華大学大教室。 一般の人にも開放され、 他大学の学生の参加も多かった。 音源は主催者から提供だが ライン録音ではない。 講演より 言葉の表現者であり、 同時に死の経験者である──そのふたつのことを 兼ねている文学者がいます。 日本では島尾敏雄という作家です。 もうひとりは、ドストエフスキーです。 この人たちの体験と表現のなかには、 死の体験のイメージと、 死の体験から生きて帰ってきたイメージと、 文学作品としての言葉の芸術が 一身に兼ねられているのです。 そのなかのイメージの構造と作品の構造との関わりあいを 取り出すことができるならば、 いっぺんに解けてしまう問題があるわけです。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A063】物語の現象論 時間:99分 音質:4 ジャンル:文学 講演日時:1981年11月21日 主催:早稲田大学文学部 文芸専攻 場所:早稲田大学文学部...
Published 08/15/15
【A047】芥川・堀・立原の話 時間:120分(うち質疑応答29分) 音質:5 ジャンル:文学 講演日時:1978年10月19日 主催:京都精華短期大学...
Published 08/15/15
【A023】詩的喩の起源について 時間:45分 音質:3 ジャンル:文学 講演日時:1971年5月2日 主催:日本現代詩人会 場所:新宿・紀伊国屋ホール 収載書誌:中公文庫『語りの海3』(1995年) 音源について ところどころに録音者の手元で ノイズが入る個所が クリアに収録されている。 講演より 日本の詩が発生の起源に近いところで 保存しているものから、 詩的な喩の起源として考えられることは、 一篇の詩形式のすべてを使って 主観的な感情をあらわすというふうには 詩の表現は可能ではなかった、ということです。 日本では、詩の問題は 「詩のなかに意味を込める」ことには なかったんじゃないか、ということです。 一般的に風景の描写とか 日本的な自然美といわれていることは、 本当はまったくの錯覚であって、 詩の起源に近いところで 「景物」が表現にあらわれている場合、 その「景物」は決して写実的な意味での 「景物」あるいは「自然」ということを意味せず、 むしろ宗教的あるいは自然信仰の段階において 個人の観念でなく 共同体の観念が象徴的に寄り集まるところとして 「自然」というものが詩の...
Published 08/15/15
【A094】時代はどう変わろうとしているのか 時間:93分 音質:2 ジャンル:思想 講演日時:1986年7月12日 主催:群馬県庁労働組合 場所:群馬会館ホール 収載書誌:未発表 音源について 録音者の手元のノイズが 入っており 音質はあまりよくない。 講演より 時計は「時を計る」という目的のためにありますが、 現在、1000円か1500円出せば ひと月に何十秒の狂いしかないデジタル時計を たやすく手に入れることができます。 「時を計る」という機能でいえば、 これ以上のものはいらないわけです。 これは、究極時計というものが できてしまっているということだと僕は思います。 現在のいくつかの兆候をよく考えてみると、 「これはほとんど究極に近いんじゃないか」 というような商品とか分野とか発達度というものが ポツポツと存在することがわかります。 これはとても重要なことだと僕には思われます。 もし機会がありましたら、 「このことは究極までいっているのかな」とか 「こうやったら究極になるんじゃないか」ということを、 ぜひ考えてご覧になるとよろしいと思います。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A110】普遍映像論 時間:104分 音質:3 ジャンル:思想 講演日時:1988年6月3日 主催:京都精華大学 学生部 場所:京都精華大学 収載書誌:未発表 音源について 京都精華大学大教室。 一般の人にも開放され、 他大学の学生の参加も多かった。 音源は主催者から提供だが ライン録音ではない。 講演より 言葉の表現者であり、 同時に死の経験者である──そのふたつのことを 兼ねている文学者がいます。 日本では島尾敏雄という作家です。 もうひとりは、ドストエフスキーです。 この人たちの体験と表現のなかには、 死の体験のイメージと、 死の体験から生きて帰ってきたイメージと、 文学作品としての言葉の芸術が 一身に兼ねられているのです。 そのなかのイメージの構造と作品の構造との関わりあいを 取り出すことができるならば、 いっぺんに解けてしまう問題があるわけです。 この講演のテキストを読む
Published 08/15/15
【A025】共同体論について 時間:77分 音質:2 ジャンル:思想 講演日時:1971年5月9日 主催:止揚の会/西荻南教会 場所:文京区民センター 収載書誌:中公文庫『語りの海1...
Published 08/15/15
【A019】「擬制の終焉」以後十年──政治思想の所在をめぐって 時間:34分 音質:2 ジャンル:情況 講演日時:1970年7月17日 主催:共産主義者同盟叛旗派編集委員会 場所:中野公会堂 収載書誌:弓立社『敗北の構造』(1972年) 音源について 共産主義者同盟叛旗派の主催による 〈首都労学政治集会〉での講演。 吉本隆明の講演の原題は 「若き戦士たちへ」。 ノイズが多く、音質はよくない。 講演より 社会は、日々働き生産し食べていく 経済社会的な過程さえあれば、 永遠の昔から永遠の未来まで続きます。 しかしそのうえにのっかる法的・政治的国家、 あるいはそこから導入される国家権力というのは、 必ずしもそれと対応せず、因果関係になくとも、 あるいは部族、民族を異にしても、 横合いからいきなりやってきてさらってしまうことは いくらでもありうるわけです。 「経済社会構成の変化なしに 上部構造の変化はありえない」とか、 「基幹産業における組織労働者の立ち上がりなしには 政治革命がありえない」という考え方は、 迷信だと思います。
Published 08/15/15