#6 四季に合わせた健康的な生活と養生訓〜東洋医学勉強会より〜
Listen now
Description
東洋医学には、五季というものがあり、季節を5つの種に分けて考えました。これは、五行論の考えに基づいていますが、季節を5つに分けることで、それぞれの季節に応じた生活や気を付けなければならないことが分かるのです。さらに、日々の生活で重要なこと、江戸時代に書かれた貝原益軒の養生訓をベースに現代でも通じる健康法についてお話しします。※詳しい内容は、東洋医学塾公式テキストから!https://www.amazon.co.jp/dp/B09R39LRFG
More Episodes
※雑音が入っています。予めご了承ください。五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)のバランスと陰陽のバランスを意識した食事によって、体や心の状態を良好に維持することができます。しかしながら、どうやって東洋医学を食事に落とし込んでいけば良いのか?これについて説明しています。東洋医学塾公式テキストは、下記URLから購入いただけます。https://www.amazon.co.jp/dp/B09R39LRFG
Published 06/01/22
Published 06/01/22
東洋医学の考えには、陰陽論というものがあります。普段の生活から簡単に陰と陽を補う方法があります。陽を補うには、汗をかくこと。陰を補うには、五味(酸味、苦味、甘味、辛味、塩味)のバランスが整った食事を摂ること。今回は、陰を補うために重要な東洋医学の食事について今日からカンタンにできるコツをご紹介します。東洋医学塾公式テキストは、下記URLから購入いただけます。https://www.amazon.co.jp/dp/B09R39LRFG
Published 05/01/22