#016 今週 (6/3-9) の暦&レメディ:石原弦「光の種」
Listen now
Description
6月3日から6月9日の、季節と月の満ち欠けを感じる今週の暦「今週の宙模様」と、今週のレメディは、詩人、石原弦さんの詩集「石」から「光の種」を。 【季節を感じ、月の満ち欠けを感じる「今週の暦」】 6月3日(月)から9日(日)/ 旧暦、卯月廿七日から皐月四日 5日(水)、二十四節気は「芒種」へ。稲や麦など、「芒(のぎ)」を持つ穀物の種を撒くとき。 七十二候は、初候「蟷螂生(かまきりしょうず)」へ。秋に生みつけられた卵から、かまきりが誕生する頃。かまきりは農作物には手をつけず、害虫を捕まえてくれる、私たちにとってありがたい存在。 6日(木)の新月で、暦は卯月から「皐月」へ。皐月は、水の恵みに触れる月。 【旬の景色・旬の食卓】 旬の景色。初夏から一段と深くなった緑にもっとも映えるは、青や紫の花々。紫陽花や花菖蒲。湿度が高い梅雨時期は、香りをより強く感じられる季節。雨の日には外に出て、雨 に濡れて立ち上る土の匂いで、自分を満たしてみる。 そして、関東では見頃を迎えた蛍。月が輝けば闇が退く。明るい夜を、蛍は嫌う。新月を迎える今は、蛍を見るのにちょうど良い頃。 【今週のレメディ】 詩人・石原弦さんの詩集「石」から、「光の種」をお届けします。 【参考】 「くらしを楽しむ七十二候」広田千悦子 株式会社アース・スター エンターテイメント 2013 「和暦日々是好日」LUNAWORKS(主宰・高月美樹)2024 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠国立天文台暦計算室⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 「日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―」白井 明大・有賀 一広 東邦出版 2012 「空の名前」高橋健司 光琳社出版 1992 「七十二候/蟷螂生かまきりしょうず」高月美樹 2023 暦生活 「折節の記ーあじさいを詠んだ和歌ー」水垣久 やまとうた 2015 「源氏ぼたる」いすみ市観光ポータルサイト
More Episodes
自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。 6月24日から30日の「今週の暦」、そして、詩人、長田弘さんの詩「ねむりのもりのはなし」をお届けします。 【自然や宇宙との繋がりを感じる「今週の暦」】 6月24日(月)から30日(日)/ 旧暦、皐月十九日から廿五日 先週21日(金)から、二十四節気は「夏至」 ...
Published 06/24/24
自らと繋がり、大いなる自然や宇宙との繋がりを感じて、のびのびと、ユニークな私を生きていく。 6月17日から23日の「今週の暦」、そして、詩人・山之口貘の詩のアンソロジー「桃の花が咲いていた」から、「天」をお届けします。 【自然や宇宙との繋がりを感じる「今週の暦」】 6月17日(月)から23日(日)/ 旧暦、皐月十二日から十八日 21日(金)、二十四節気は、「芒種(ぼうしゅ)」から「夏至」へ ...
Published 06/16/24
Published 06/16/24