Episodes
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十八夜(2023年10月14日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『人鍋(ひと・なべ)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その25) ◆ジャパニーズホラーに多大なる影響をあたえた上田秋成の怪異小説『雨月物語』からの一編『青頭巾(あお・ずきん)』 ◆室町時代「快庵(かいあん)禅師(ぜんじ)」は諸国行脚の旅の途中に下野国(しもつけのくに) …現在の栃木県を訪れる。そこで、快庵は宿の主から荒れ寺に住む「鬼の話」を聞く。 ◆「この鬼」の正体は、荒廃(こうはい)してしまった「寺の僧侶」かつて、このお寺の小坊主として働いていた「美少年」を愛してしまったグロテスクなストーリー。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□〖参〗「丑三つ時の黒電話」 ◆ロシア生まれ、ロシア育ちの一般女性。 日本語上手な「上田クセーニア」さん。 ◇この先、さ...
Published 10/14/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十七夜(2023年10月7日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□〖壱〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その24) ◆ジャパニーズホラーに多大なる影響をあたえた上田秋成の怪異小説『雨月物語』からの一編『吉備津(きびつ)の釜(かま)』 ◆そのラストシーンは、あまりにも惨い。正太郎の声がしたので、知人が見に行くと…そこには!?? □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗「丑三つ時の黒電話」 ◆電話出演してくれたのは、沖縄県在住の怪談作家「小原猛」さん。 ◇「沖縄」には、さまざまな「怪」が潜んでいる…… □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗◇「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★ (番組初のイベントのお知らせ)◆日程2023年10月13日(金曜日) ◆イベント名『にっぽん怪談紀行~柳田~...
Published 10/07/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十六夜(2023年9月30日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『嗅がし(かがし)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その23) ◆本日のテーマは、福島県・福島市・鳥渡(とりわた)にあるお寺。徳川将軍「家光(いえみつ)」「家綱(いえつな)」の位牌(いはい)を 安置している由緒正しい天台寺院。「天台宗(てんだいしゅう)観音寺(かんのんじ)」に保管されている「幽霊画の掛け軸」にまつわる話。 ◆江戸時代、実際にあった「自然災害」何百年もの間、ずっとジモトで伝承されてきた「大災害」と災害を忘れてならない教訓のシンボルとして観音寺の堂内に掲げられている「幽霊画(ゆうれいが)」の因果関係をじっくりお聞きください。 ------------------------------------------------------------------- ◆福島県・福島市・...
Published 09/30/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十五夜(2023年9月23日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『獅子顔(しし・づら)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その22) ◆◆江戸時代後期 上田秋成によって著わされた読本(よみほん)作品『雨月物語』(うげつものがたり)』からの1編〖浅茅が宿(あさじがやど)〗  ◆『…えっ、あの人、実は亡くなっていたんです』現代怪談の「定番パターン」をわかりやすく解説。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 ◇...
Published 09/23/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十四夜(2023年9月16日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『逆さ婆(さかさ・ばばぁ)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき” (その21) ◆ジャパニーズホラー「らせん」のルーツとでもいうべき『真景累ヶ淵(しんけい・かさねがふち)宗悦殺し(そうえつごろし)」 ◆「…あの日も、こんな雪の日でしたね」「…あなたが死ねばよかったのに…」 ◆「宗悦殺し」から拡散される負のスパイラルをお聞きください □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 ◇...
Published 09/16/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十三夜(2023年9月9日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『桔梗大工(ききょう・だいく)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき” (その20) ◆明治時代、一世を風靡した落語家「三遊亭圓朝」25歳時の作品≪怪談牡丹灯籠(かいだん・ぼたんどうろう)≫ ◆浪人の「新三郎(しんざぶろう)」は、ふとしたことから旗本の娘「お露(おつゆ)」と知り合い 逢瀬(おうせ)を重ねる。しかし、日に日に新三郎の体は痩せこけていく。それもそのはず、「お露」の正体は…!??  ◆怪談界の御大・堤邦彦が語る「牡丹灯籠の知られざるアナザーストーリー」じっくりとお聞きください。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 ◇...
Published 09/09/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十二夜(2023年9月2日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき” (その19) ◆本日のテーマは明治37年に刊行された小泉八雲の『怪談』に所収された『雪女(ゆき・おんな)』 ◆美しき魔性(ましょう)の女たちに翻弄される男の悲しい性(さが) 『雪女』に秘められた作者:小泉八雲の幼少体験をお聞きください。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗「丑三つ時の黒電話」 ◇...
Published 09/02/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第弐十一夜(2023年8月26日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『白装束の参列(しろしょうぞく・の・さんれつ)』 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗「丑三つ時の黒電話」スペシャル (壱)埼玉県在住「山怪」の著者:田中康弘さん (弐)神奈川県在住「照天神社の宮司」:金子雄貴さん (参)奈良県在住「団体職員」:横田知典さん □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗「怪談企画リクエスト」をご紹介 (壱)    沖縄在住のリスナーから「沖縄怪談の回」をリクエスト (弐)  ...
Published 08/26/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第二十夜(2023年8月19日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『まちぶせ妖怪・ちょっと、ええもん、あげよか』□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その18) ◆本日のテーマは明治37年に刊行された小泉八雲の『怪談』に所収されたことで世に知れ渡った『耳無芳一の話(みみなしほういち の はなし)』 ◆小泉八雲によって復興された古典怪談『耳無芳一の話』の舞台は平家が滅亡したのは(山口県)「壇ノ浦(だんのうら)」なのですが…怪談界の御大・堤邦彦が語ったのは…違う場所のエピソードでした。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 ◇...
Published 08/19/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十九夜(2023年8月12日OA)□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『土俵際(どひょうぎわ)』&『邪魔しい(じゃま・しい)』□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その17) ➔本日のテーマは、幕末から明治にかけて「錦絵(にしきえ)」や「かわら版」にひんぱんに登場する妖怪。 ➔豊作や疫病の流行を予言したあと…どうすれば災いをはらいのける事ができるのか?を告げて消え去る『予言獣(よげんじゅう)』にまつわるお話。 ◆疫病を鎮めるとされる半人半魚(はんじん・はんぎょ)妖怪『アマビエ』  ◆コロナ感染が流行った2020年ごろから瞬く間にブームとなり、全国各地では関連グッズが次々と生まれ、最終的には、厚生労働省の公認キャラクターにまで認知されたのだが… ◆実は、「アマビエ」に関して残された現物資料江戸後期のかわら版は、京都大学付属図書館が所蔵する「1点」のみ。 ◆一説によれば、...
Published 08/12/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十八夜(2023年8月5日OA)💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『沼島の主(ぬましま・の・ぬし)』 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖弐〗◆◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”...
Published 08/05/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十七夜(2023年7月29日OA)💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『真夜中の首振り地蔵』 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖弐〗◆◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その15)古典怪談の傑作『四谷怪談(よつや・かいだん)PART2』 💀先週に引き続き「鶴屋南北(つるや・なんぼく)」が創作した「四谷怪談」を深掘り。 💀東京都新宿区四谷(よつや)周辺のフィールドワーク四谷周辺の「ジモトの声」をリポート。 💀「お岩さん」の「たたり伝承」はいかにして生まれたか? 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 💀愛知県在住の妖怪研究家「怪作戦テラ」さん ➔愛知県に伝わるジモトならではの『河童(かっぱ)伝承』をお聞きください。   💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖四〗◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★〖あなたの知らない!にっぽんオカルト史 PART5〗 💀...
Published 07/29/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十六夜(2023年7月22日OA)💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『こわいこわい(コワイ・コワイ)』 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その13)古典怪談の傑作『四谷怪談(よつや・かいだん)』 💀夫「伊右衛門(いえもん)」に裏切られ、毒殺され、醜い姿の亡霊となったしまった「お岩さん」。 💀今週は「鶴屋南北(つるや・なんぼく)」が創作した「四谷怪談」を深掘り。 💀物語の主役「田宮伊右衛門(たみや・いえもん)」の極悪非道の人間性。「哀れ」で「無惨」な「欲」と「愛」が絡み合った怪談の奥に迫ります。 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗「丑三つ時の黒電話」 💀東京都世田谷区在住。不動産会社に勤務している主婦「ゆりさん」これまでさまざまな「怪異現象」を体験してきたという彼女はYouTubeチャンネル「不動産屋さんの怪談」を配信中   💀不動産業界ならではの「世にも奇妙な怪現象」➔〖行...
Published 07/22/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十五夜(2023年7月15日OA)💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖壱〗 💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『S字のガタロ(エスジノ・ガタロ)』 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その12)「泣ける怪談PART➂」 💀滋賀県大津市に伝わる、民話系のむかし話『三井の晩鐘(ばんしょう)』 💀話のはじまり。村の子どもらにイジメられる「一匹の蛇(へび)」を助けた。これがきっかけで、里の漁師は、ひとりの女性と結ばれる。 💀間もなく、二人の間には「かわいい子ども」が生まれるのですが…ある日、母親の正体が「びわ湖の底に住む竜(りゅう)の化身」であることがバレてしまう。 💀離ればなれになってしまう「母」と「子ども」残された子どもは母親を恋しがり、毎日、毎晩、激しく泣きじゃくる。「おかあちゃん、おかあちゃん、おかあちゃん!!!」 💀その結末は?最後まで、じっくりお聞きください。 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗「丑三つ時の...
Published 07/15/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十四夜(2023年7月8日OA)   💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『ハゲ・オヤジ』 〖弐〗💀にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その11)『泣ける怪談PART②』 💀およそ150年前。タイ・バンコク近郊「ブラカノーング村」でおきた〖ナーク母さん〗の話。 💀愛しの夫「マーク」を戦場に送り出した妻「ナーク」の体内には「夫婦の愛の結晶」が宿っていた。 💀やがて戦争が終わり、故郷へ戻れば… 親子3人の幸せな生活が始まる!!ハズだったが…「ナーク」は夫の出征中に難産のために亡くなっていた。 💀むろん、赤ん坊もこの世にはいない。 💀戦地から帰還した「マーク」を待っていたのは…妻(つま)「ナーク」の幽霊だった。💀 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗「丑三つ時の黒電話」💀電話出演してくれたのは、山にまつわる不思議な話を集めた取材本『...
Published 07/08/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十三夜(2023年7月1日OA)   〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『雨ふらし』 〖弐〗💀にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その10)『泣ける怪談PART①』 💀京都に伝わる古典怪談『ゆうれい子育て飴(あめ)』 💀ある日の夕暮れどき京都にある飴屋(あめや)「みなとや」にひとりの女性がやって来ました。 「…飴(あめ)をひとつ下さいな」 江戸時代から、語り継がれてきた「泣ける怪談」その結末は…??💀 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗「丑三つ時の黒電話」💀今回、電話出演してくれたのは神奈川県相模原市(さがみはらし)にある神社の宮司さん。 💀1500件以上の「事故物件」「ワケあり現場」をお祓いしてきた体験談。「世にも奇妙な怪現象」をお聞きください。 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖四〗💀「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★Q:およそ50年前に始まったという「昭和のオカルト史」その時代をリアルタイムで体験された皆さま!その始まりをわかりやす...
Published 07/01/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十二夜(2023年6月24日OA) 〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『歯軋り福助:(はぎしり・ふくすけ)』 〖弐〗💀にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その9)『宴(えん)の松原』 ◆平安時代中期。 小松(光考)天皇の御代のこと。大内裏の武徳殿の東に広い松林があり「宴の松原」と呼ばれていた ◆月の明るい夜だった。宴の松原を三人の若い女が通りかかった。すると、松林から若く美しい男が現れた。男は三人の女のうち、一人の女の手をとって松の木陰へと誘った。 💀その結末は…??💀 ★この猟奇的な事件は、清和・陽成・光孝の三代天皇の時代を記した史書『日本三代実録』にも記録されている。「正史」が怪事件を取り上げて鬼の仕業としているのは、とても珍しい。 ★「宴の松原」があった場所には、現在「石碑」がぽつんと残っている。 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗💀滋賀県在住「杉原正樹」さんのジモトレポ 『長浜市(旧東浅井郡)虎姫に伝わる虎御前(とらごぜん)伝説』 むかしむかし、長尾山のふもと、桃酢谷の井筒と...
Published 06/24/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十一夜(2023年6月17日OA)   〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『陸の宝船:(りくの・たからぶね)』 〖弐〗💀にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その7)『朱雀門(すざくもん)の鬼』 794(延歴13)年 平安京は東西4.5キロメートル、南北5.2キロの広さ。その中央には南北にわたる朱雀大路(すざくおおじ)があった。朱雀大路は道幅が28丈(約84メートル)都を東西に二分するメインストリート。その朱雀大路の北端、つまり天皇が居住する大内裏(だいだいり)の入り口に朱雀門(すざくもん)と呼ばれる楼門があった。 物語の主役は(内裏での仕事が終わった)中納言「紀長谷雄(きの・はせお)」長谷雄が朱雀門を通り抜けようとしたときのこと。ひとりの男が現れ、長谷雄の前に立ちはだかり双六の勝負を挑んだ。 男(鬼)はこう挑発する。「もし、私が負けたら、見栄えも気立ても良い女を差し上げましょう」 …その結末は!? 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 〖参〗💀ひらかた怪談サークル主宰「三輪サチ」『東海道56番目...
Published 06/17/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第十夜(2023年6月10日OA)   〖壱〗💀「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『滋賀県大津市ほうらい丘:鎮魂地蔵(ちんこん・じぞう)』 〖弐〗💀にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その6)『鵺(ぬえ)』 「平家物語」に登場する鵺は、顔はサル・胴体は狸・手足は虎・尾はヘビのような姿かたちをしている異形の妖怪。 ◆平安時代末期の話。近衛天皇の住む清涼殿では毎晩、「ヒョー…ヒョー…」という不気味な鳴き声ともに黒煙が立ち上っていた。この不気味な出来事に天皇は病にふせってしまった。 側近たちは、弓の達人であり≪源頼光の子孫である≫「源頼政(よりまさ)」に鵺を退治して欲しいと願い出ることになった。 (後日談)➔頼政に射られて鵺が落ちていった場所は二条城の北方。(二条公園の位置する場所) ➔頼政が鵺に刺さった矢を抜いて、血のついた鏃(矢先)を洗った池が二条公園の奥にある「鵺池(ぬえいけ)」(※現在の鵺池は復元されたもので当時のものそのままではない) 💀鵺池のちょうど後ろ側には、朱の鳥居がそびえたつ小さな祠がある。この祠の位置こそ...
Published 06/10/23
【にっぽん怪談紀行~柳田~】第九夜(2023年6月3日OA) 〖壱〗◆にっぽん妖怪伝承“きほんのき”(その5)『橋姫(はしひめ)』 ・平安時代初期からの伝承。 嫉妬(※恋敵の女が憎い)に狂う公卿(くぎょ)の娘が「貴船神社」に七日間こもって祈り続けていた。〖私を、生きながら鬼神(おにがみ)に変えてください!〗 娘の願いに応えるべく、貴船大明神の「声」が聞こえてきた。≪わかった。本当に鬼になりたければ、21日間姿を変えて 宇治川に浸るがよい!≫ …娘は、愛するが故に「たいせつなもの」を捨てた。 〖弐〗◆大阪府某所で伝わる『第3トンネルの怪』 〖参〗◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★ 初登場!! ひらかた怪談サークル主宰『三輪チサ』さん&淡海妖怪学波「杉原正樹」さんに聞きました!「怪談」に興味を持った“きっかけ”を教えてください! ほか 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚...
Published 06/03/23
【続・にっぽん怪談紀行~柳田~】第八夜(2023年5月27日OA)   〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『全国各地:石魂(いし・だま)』 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承(その4)『土蜘蛛(つちぐも)』『土蜘蛛』とは、いったい何を意味しているのか!?京都北野天満宮の参道近くに現存する「土蜘蛛塚」ほか 〖参〗◆奈良県に伝わる「火の玉」伝承。…「じゃんじゃん火」にまつわるお話奈良県天理市に現存する「首切れ地蔵」ほか。 〖四〗◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★ 「福岡県に伝わる…羽犬塚(はい・いぬづか)伝説」「塚(つか)」にまつわるえとせとら…「草履塚」ほか 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚」地元だけに伝承されている「言い伝え」など我々の理解を超えた「非科学的現象」をお届けします。 番組では【壱】:あなただけが知っている「47都道府県のジモト伝承」を教え...
Published 05/27/23
【にっぽん怪談紀行~柳田~】第七夜(2023年5月20日OA)   〖壱〗◆「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『全国各地:蛇玉(じゃ・だま)』 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承(その3)『鬼童丸(きどうまる)の最期』京都・市原野(いしはらの)に現存する『頼光橋(らいこうばし)』 〖参〗◆宮城県名取市「手倉田村(てくらだ・むら)」に伝わるお話 〖四〗◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★ 「石川県に伝わる…猿鬼(さるおに)伝説」「長野県に伝わる…霊犬・早太郎(はやたろう)伝説」「全国各地:馬小屋と申(さる)のおなじない」ほか 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚」地元だけに伝承されている「言い伝え」など我々の理解を超えた「非科学的現象」をお届けします。 番組では【壱】:あなただけが知っている「47都道府県のジモト伝承」を教えてください。 【弐】:当番組は、一般素人さ...
Published 05/20/23
【にっぽん怪談紀行~柳田~】第六夜(2023年5月13日OA)   〖壱〗「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」(ⓒ柳田光司)『全国各地:竹の花 山の方(やまのかた)』 〖弐〗◆にっぽん妖怪伝承(その2)『渡辺綱と一条戻り橋』時代と共にキャラ変していった『茨木童子(いばらきどうし)』 〖参〗◆京都府某所『某民宿にて』 〖四〗◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★ 「静岡県に伝わる…竹取物語」「滋賀県に伝わる…おば捨山」「全国各地に伝わる…浦島伝説」ほか 💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚」地元だけに伝承されている「言い伝え」など我々の理解を超えた「非科学的現象」をお届けします。 番組では【壱】:あなただけが知っている「47都道府県のジモト伝承」を教えてください。 【弐】:当番組は、一般素人さん参加番組でもあります。「ジモト怪談」をラジオで語りたいリスナーさんを大募集中。 ...
Published 05/13/23
【にっぽん怪談紀行~柳田~】  第五夜(2023年5月6日OA)   〖壱〗「ほたる町千と八(せんとはち)妖怪」 『広島県・大久野島 主兎(ぬしう)』(柳田光司・案)   〖弐〗 ◆にっぽん妖怪伝承(その1)『酒吞童子』 京都市に現存する神社『首塚大明神(くびづか・だいみょうじん)』   〖参〗 ◆奈良県ほか『砂かけ婆の系譜』   〖四〗 ◆「47都道府県・ジモト怪談だより」★配信ロングバージョン★   💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀   毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。 いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく 全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚」地元だけに伝承されている「言い伝え」など 我々の理解を超えた「非科学的現象」をお届けします。   番組では 【壱】:あなただけが知っている「47都道府県のジモト伝承」を教えてください。   【弐】:当番組は、一般素人さん参加番組でもあります。 「ジモト怪談」をラジオで語りたいリスナーさんを大募集中。      ...
Published 05/06/23
【にっぽん怪談紀行~柳田~】  第四夜(2023年4月29日OA) ◆京都市左京区に現存『訳ありのお地蔵さん』 ◆兵庫県姫路市に現存『姫路城の天守閣』 ◆「47都道府県・ジモト怪談だより」   💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀💀 毎週土曜日深夜2時30分。丑三つ時に放送。いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚」地元だけに伝承されている「言い伝え」など我々の理解を超えた「非科学的現象」をお届けします。 番組では【壱】:あなただけが知っている「47都道府県のジモト伝承」を教えてください。 【弐】:当番組は、一般素人さん参加番組でもあります。「ジモト怪談」をラジオで語りたいリスナーさんを大募集中。     その際には、連絡がとれる電話番号を必ず記載してください。 〒530-8002 ABCラジオ「にっぽん怪談紀行~柳田~」 メールアドレス: [email protected]    See omnystudio.com/listener for privacy...
Published 04/29/23