Episodes
店頭にたくさん並ぶUV製品。パッケージに書かれた★マークやウォータープルーフ、UVカットの表示、ちゃんと見たことある?これらの表示って本当はどういう意味なの?を詳しく解説。正しく意味を理解したうえで最適な製品を選ぶ参考に。また、「SPF値が高いから安心」ではない!?良い製品を選んだあとは使い方にも気を配って抜け目ない紫外線対策を。今の肌はもちろん、将来の老け込まない肌のために・・・製品の選び方と効果的な使い方を知って、今年の夏はもっと楽しもう!
Published 06/10/24
Published 06/10/24
老若男女、日焼け止めを塗るのが当たり前な時代。商品もたくさんあって、どうすれば自分にピッタリの日焼け止めが見つかるのか悩む方も多いのでは?「紫外線吸収剤って体に悪そうだよね」「やっぱりノンケミカルが優しくて良いに決まってる」ちょっと待って!その考え方で本当に大丈夫?そもそも、日焼け止めって何のために使うんだっけ…何よりも肌の老化原因になる紫外線から肌を守るため、だよね? 成分に対する正しい考え方、化粧品との上手な付き合い方を伝授!
Published 05/27/24
美容成分の浸透技術として化粧品で人気のリポソーム。でも市場のそれって本物?カギはリポソームの作製方法にあるんです…!今回、臨床カンナビノイド学講座メンバーが、#29にご出演いただいた北海道大学工学部教授 渡慶次学(とけし まなぶ)先生のラボへ3日間の研修に。特任講師の深澤毅輪先生をゲストに迎え、ハイスペックリポソームの作製現場からオフ時間の裏話までたっぷりうかがいました。
Published 05/13/24
“この番組を通して、私自身学ぶことばかりでした。みなさま、本当にありがとうございました!” 2023年8月より配信を開始した「シン化粧品学」。このたび、約8カ月MCを務めてきた三浦智子が卒業することになりました…!化粧品学の進化に焦点を当て、「医学と科学に基づいた確かな美容情報をお届けしよう」と積み重ねてきたエピソードは36話。今回は、その中から人気の高かったエピソードTOP3を発表!新たに江口の相棒となる2代目MCと3人でお届けする三浦卒業回。
Published 04/15/24
“CBDが由来している大麻草そのものを、実際に近くで見ることができたのは、とても良い経験でした” 3月、東大皮膚科の先生方がタイの大麻草栽培を視察。臨床カンナビノイド学講座の川邉瑠璃子先生をゲストにお招きし、お話をたっぷりと伺いました!日本でも、化粧品を始めとする嗜好品が広がりを見せるであろうCBD市場。世界の大麻草栽培の現状を見て、「今後、よりCBDを効率的に得るための品種改良が大きな課題になってくると感じた」と川邉先生。とても貴重なエピソード、必聴です。
Published 04/08/24
“「アミノ酸系シャンプー=界面活性剤不使用シャンプー」違うよ、誤った情報に惑わされないで!” ドラッグストアやバラエティショップなどに並ぶものから、サロン専売品まで、今や世の中にアイテムが溢れるシャンプー・トリートメント。実際、ドラッグストアに並ぶものとサロン専売品って何が違うんだろう?今回は、価格帯の違いや、選び方のポイントとなってくる●●の種類と特徴を解説!世の中には誤った情報も多いから…正しい情報をもとに、ご自身の肌質や洗いあがりの好みにあったアイテムを選んでみて。 <memo> ■主な界面活性剤の種類 1. アニオン(陰イオン)界面活性剤 ・ラウレス硫酸ナトリウム ・ラウリルグリコールカルボン酸Na ・ラウリルグリコール酢酸Na *アミノ酸系界面活性剤 ・ココイルメチルタウリンNa ・ラウロイルメチルアラニンNa など その他、グルタミン酸やタウリン、グリシン、アスパラギン酸などアミノ酸の名前がついているもの 2....
Published 04/01/24
“濃厚でリッチなテクスチャー=リッチな(成分が高濃度で高級)な製品って印象になりがちだよね” リスナーのみなさまから届いた美容やコスメに関するご質問に、三浦・江口がお答えします!今回のご質問は「美容液の役割って何ですか?」。なるほど。日本ではデパコスの高価な美容液が人気だし、高い効果をイメージさせますよね。でも、三浦・江口が考える美容液は、正直”●●みたいなもの”。成分量やテクスチャー、医薬部外品といったさまざまな視点から、本当に必要かを見極める美容液のからくりを解説!
Published 03/25/24
“季節の中でも1番肌がゆらぎやすい春。内側・外側からのWケアで毎日を快適に楽しく過ごしたい!” 近年、紫外線のほか花粉やダニ、ほこり、PM2.5などの大気汚染物質が肌に及ぼす影響が注目されるようになり、アイテム数が増えている「アンチポリューションコスメ」。肌バリアをかなえる仕組み、選び方のポイントとは?成分話を含めて深堀りします!免疫力を底上げするインナーケアもぜひ一緒に取り入れて。
Published 03/18/24
“美容成分で選びがちよね…でも私たちが最初に見るのは「成分が●●になっているか」なんです!” リスナーのみなさまから届いた美容やコスメに関するご質問に、三浦・江口がお答えします!今回のご質問は「化粧水、乳液、クリームを買う時に見るべきポイントは?どんな成分が入っているものが良い?」というもの。うんうん、成分大事ですよね。でも、毎日のケアでより実感したいなら、先に目をつけるべきは華やかな美容成分よりも…。多くの“美容・コスメ好き女子“とはちょっと違う視点から、化粧品選びを解説! ◆memo 【PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン】 水溶性ビタミンC等の経皮吸収促進効果が確認されている成分 ◆関連エピソ―ド #6 本来、化粧品は“浸透しにくい“。実感できる化粧品を目指した浸透技術のはなし https://open.spotify.com/episode/4wv9keOEZMIWOxXAZEBSUX?si=e5dbacc7b5094f71
Published 03/11/24
“表皮幹細胞に対するCBDの効果を知って、「まだまだ訴求に踊らされていたんだ!」と感じたよね” 世の中では、高級でハイレベルなケアという印象の幹細胞コスメ。しわ、たるみ、くすみ、シミ、ニキビ跡、肌荒れ、乾燥など、あらゆる肌トラブルに対してアプローチできるとされているけれど、お値段のする幹細胞コスメって実際どこまで効果があるんだろう?美容市場で流行りの幹細胞エキス・エクソソームの実態と、臨床カンナビノイド学講座の研究により証明されたCBDの表皮幹細胞への効果をご紹介。
Published 03/04/24
“化粧品のベース「水」と「油」をイオン液体に置き換えられたら…化粧品はもっと進化できるかも!“ 2月20日(火)~22日(木)開催の「健康博覧会2024」に日本化粧品協会が初出展!東大皮膚科との社会連携講座「臨床カンナビノイド学講座」の最新成果をご紹介しました。今回は、番組初となる出展ブースでの公開収録を実施。ブースのこだわりや展示品をご紹介する現場レポートのほか、未来の化粧品原料として期待される「イオン液体」についてMC2人が期待感たっぷりにトーク。
Published 02/26/24
“世界最高のサイズ制御技術で、抗老化・若返り作用を持つCBD入りリポソームを作製中です” 近年、化粧品にも利用されることが増えた「リポソーム」。名前は聞いたことがあるけれど、どのような働きがあるのかはよく知らない人も多いのでは。今回は、「臨床カンナビノイド学講座」と共同研究をされている北海道大学工学部教授の渡慶次学(とけしまなぶ)先生に、リポソームをまるっと解説いただきました。 まだ市場にない、CBD入りのハイスペックリポソーム。製品を手にできる日が待ち遠しい…!
Published 02/19/24
“今年も全力で研究を実施して、CBDの皮膚への役割を解き明かします!” 2月17日(土)に「臨床カンナビノイド学講座 第2回シンポジウム」が開催されます。先生方のたゆまぬ研究によって日々成果のアップデートが成されている現場。昨年9月に行われた第1回シンポジウムからの5カ月間の成果を発表いただけるということで、注目度大です!講座長の吉崎歩先生をゲストにお迎えし、講座の取り組みとシンポジウムの見どころをクロストーク。
Published 02/12/24
“レーザーの効果は原理に基づくものであり、レーザーは魔法の光ではないんですよ” 美容医療の1つとして、一般の人にとっても身近なものとなってきている「レーザー治療」。多くの種類があるけれど、クリニックごとに取扱うレーザー治療はさまざま。自分の肌悩みに最適な治療を受けられるのか、治療内容やリスク、費用を含め、納得したうえで始めることが大切。最新のレーザー機器が揃う東大皮膚科で治療に携わる医師の吉崎麻子先生に、レーザーの種類と特徴、治療を受ける際のポイントをうかがいました。
Published 02/05/24
“肌の抗老化・若返りには幹細胞の健康がカギ。遺伝子レベルで働くCBDってすごい!” 幹細胞は、からだのさまざまな組織を保つための、細胞を生み出す「親」のような存在。化粧品業界では”幹細胞コスメ”が注目されているけれど、幹細胞エキスを取り入れるより、”幹細胞を健康に保つこと”のほうが実は着目すべき重要なポイント!臨床カンナビノイド学講座 特任講師の深澤毅倫先生をゲストにお迎えし、表皮幹細胞に対するCBDの効果を学ぶ勉強回。
Published 01/29/24
“【東大皮膚科×日本化粧品協会】 臨床カンナビノイド学講座の最新成果を紹介!” 日本初! CBDを始めとするカンナビノイド研究機関「臨床カンナビノイド学講座」が、2月17日(土)に「第2回シンポジウム」を開催!さらに2月20日(火)~22日(木)の3日間、「健康博覧会2024」にも出展。みなさまのご参加をお待ちしております!詳細は、概要欄をCHECK☛
Published 01/22/24
“ニキビ、シミ、たるみにもピーリング。今はきれい、でも確実に肌の老化を加速させているとしたら…” ごわつき肌がツルツルに、ハリ・透明感もアップするといった即効性が人気のピーリング。特にコロナ禍から長くSNSを賑わせているレチノール配合アイテムは、美容好きなら試したことがあるのでは。でも、みなさんに伝えたい、若いうちからの過剰なピーリングは“老け”につながることを。「え、どうして!?」 これには肌老化のメカニズムとの深い関わりが。知るとちょっと怖くなる、でも知らないでいるほうがもっと恐ろしい話。
Published 01/22/24
“「誰かのこんな悩みを解決したい!」 想いを1から自分の手で形にできるってやりがいあるよね!” カラーコーディネーター、ファッション&メイク コンサルタントであり、三浦・江口と同じ「ジャパンコスメティックアカデミー」講師の谷口美佳さんをゲストにお迎え。2024年トレンドカラーとファッション・メイクのポイントは、今すぐ実践したいものばかり。また、アカデミーで開発した化粧下地「FFクリーム」について、リピーター続出の”絶妙ピンク”誕生までの裏話も。物作りの難しさ・楽しさにMC2人も激しく共感!
Published 01/15/24
“自分の肌を理解すること、あふれる美容情報を見極める学びって本当に大切だと思う” 臨床カンナビノイド学講座のチームメイト、日本化粧品協会の小林絢子さんとお届けする女子3人の美容座談会。お互いの美容・健康法をシェアしてみたら、やっぱり意識アンテナ高かった!トレンドに敏感な絢子さん、トークの中では「美肌菌」や「幹細胞」「リポソーム」など話題のキーワードが続々。さらに、SNSの”バズり”に踊らされない、情報を正しく見極めるための美容リテラシーにも話は広がって…。
Published 01/08/24
"まつエクをオフする時に排水溝そうじの強力成分が使われていたことがあるって知ってた?" 思わずゾッとする粗悪品や、誇大広告、サブスクトラブルなど。消費者を悩ませるさまざまなリスクからみなさんを守るべく日々戦っているんです。正しい知識と情報、手にしてほしいよね!という話。
Published 01/06/24
"今年は辰年、みなさまにとって活力旺盛に大きく成長できる1年となりますように" 新年最初のゲストは、やはりこの方!臨床カンナビノイド学講座 講座長の吉崎先生をお迎えし、講座立ち上げからの思い出エピソードや今年の抱負を語りあう新年トークお届け。「2024年は、未来に描く"リバースエイジング"という最終ゴールに向けて、さらに歩みを進める飛躍の年にしたい」と吉崎先生。みなさまに多くの幸せをお届けできるよう、東大皮膚科&日本化粧品協会メンバー、今年もワンチームで頑張ります!
Published 01/01/24
“塗って満足していない?普段塗っている日焼け止めの量、それ圧倒的に少ないよ…!” 消費者ファーストの視点で伝えたい、美容・コスメのホントをお届け。今回は、健康で若々しい肌のために1年通して欠かせない「紫外線対策」について。日焼け止めのSPFやPAってどうやって決まるの?というちょっとマニアックな話から深堀りしてみたら、”本来塗るべき量は塗れない”という衝撃の事実に辿りつき…。ぜひ、日頃の紫外線対策を見直すきっかけに。
Published 12/28/23
“友達おすすめの洗顔料、私には合わなかった…という経験ない?” 普段当たり前に使っている洗顔料には大きく2種類。泡立ちの良さや使い勝手、口コミだけで選んでいる人も多いけれど、ちょっと待って。肌トラブルを感じやすい人こそ、洗顔料選びが健やかな肌づくりのカギ。自分の肌状態や季節に合う、”失敗しない”洗顔料の見極めポントをご紹介。
Published 12/28/23
“大麻草由来の医薬品が解禁!そのほか何がどう変わったの?” 75年ぶりの大麻取締法改正。非常に旬なトピックだけど、さまざまな内容が盛り込まれていてなかなか複雑。そこで今回、臨床カンナビノイド学講座の吉崎講座長と、大麻取締法や麻向法にも精通する高安弁護士によるスペシャル対談が実現!法改正の全容を、Q&A形式でわかりやすく解説いただきます。 ◆ゲストスピーカー 高安 聡(たかやす さとし) ノースブルー総合法律事務所弁護士 2007年慶応義塾大学法科大学院(法務研究科)終了、2008年弁護士登録。2015年より現職。2012年より一般社団法人日本化粧品協会 顧問弁護士。   吉﨑 歩(よしざき あゆみ) 東京大学大学院医学系研究科 臨床カンナビノイド学講座 特任准教授・講座長 2014年東京大学医学部附属病院皮膚科助教、2015年東京大学大学院医学系研究科・医学部皮膚科学講師。18年より東京大学医学部附属病院皮膚科乾癬センター長兼任。2023年4月より現職。
Published 12/25/23