Episodes
ロシアの軍事侵攻により 多大な被害を受けているウクライナの鉄道の復旧を支援するため、 日本で製造されたレールが供与された。 ウクライナの鉄道は、ロシアの攻撃で大きな被害が出ているうえ、 東部マリウポリの製鉄所が破壊されたため 国内でレールの調達が困難になっている。 今回日本から供与されたレールは 2万5000トン、長さにしておよそ190キロメートル分。 インフラの血液であるレールについて、 コンちゃんが詳しく解説! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 06/07/24
顧客から著しい迷惑行為や理不尽な要求を受ける カスタマーハラスメント(カスハラ)が社会問題化。 客の迷惑行為が原因で廃業する自営業者も相次いでいる。 厚生労働省は、労働施策総合推進法(パワハラ防止法)を改正し、 企業に対して相談窓口の設置を義務化することなどを検討。 また、東京都においては、全国に先駆け、 カスハラ防止を目的とした条例の制定を進めている。 しかしながら、一体どこからが「カスハラ」なのか、 その線引きの困難さが指摘されている。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 06/07/24
兵庫県の外郭団体「兵庫県道路公社」の発注工事を巡る贈収賄事件。 収賄などの罪に問われた県土木部総務課の男性元主査に対し、 神戸地裁は4月、有罪判決を言い渡した。 公判で、公務員としてあるまじき行為を犯した過ちを悔やんだ元主査。 県庁内で優秀と評価されたゼネコン出身の職員がはまってしまった落とし穴。 始まりは、1本の缶コーヒーだった――。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 05/31/24
IT社会についていけないデジタル難民が問題になっている。 クリニックが「完全ネット予約制」になり、 ネット予約をしていない場合は 体調が悪くても帰宅を促されるような事例もある。 スマートフォンが使えない高齢者は約2千万人といわれる中で、 一人も取りこぼさない社会の在り方とは。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 05/31/24
身寄りがない人などが亡くなり、 引き取り手がいない遺体は、自治体が火葬することになっている。 そうした例が急増するなか、 火葬や遺骨の保管をめぐって様々な課題が全国的に問題となっている。 世帯の人数が減り、人間関係が希薄化するなかで迎えた「多死社会」 「さまよえる遺体」の行き先とは。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #藤岡理佐
Published 05/24/24
16歳以上の自転車の交通違反に反則金を納付させる、 いわゆる「青切符」による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が 可決・成立した。 信号無視や携帯電話を使用しながらの運転などが対象となり、 2年以内に施行される。 自転車の違反処理が見直されるのは戦後初めてであり、 利用者への周知がカギとされているが・・・ 電動モビリティ、電動アシスト自転車をPRする仕事の中で 交通ルールの発信も行う藤岡さんとコンちゃんで、 今一度交通ルールについて考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #藤岡理佐
Published 05/24/24
富士山の登山道の混雑や登山客のマナー違反が問題となる中、 山梨県は、山梨県側の登山道である「吉田ルート」に 通行予約システムを導入すると発表した。 この「吉田ルート」では今年から登山規制や通行料徴収などを導入。 新たに予約システムを導入して通行料を事前決済することで、 現地の混雑を緩和する狙いがあるのだが…。 元登山部コンちゃんと一緒に、富士登山について考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 05/20/24
昨年4月に努力義務化された自転車のヘルメット着用が浸透していない。 警察庁によると、 自転車が絡む事故は昨年、全国で7万2339件に上り、 2020年から3年連続で増えた。 警察は全国で交通安全のキャンペーンを行い、 ヘルメット着用を訴えているが、 普及には地域でばらつきがあり、東京や大阪では1割を下回っている。 ヘルメット着用を浸透させるためにできることとは。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 05/20/24
2024年春、強烈な臭いを放つカメムシが姿を見せている。 本来、春には山林にいるはずだが、 昨秋の大発生で越冬数が平年よりも多く、 餌を求めて都市部にまで飛来して、 時期外れの目撃につながっているようだ。 郊外では収穫前の果樹への被害も懸念され、 自治体が相次いで注意報を出している。 発生動向の予想が難しいとされるカメムシへの対策を コンちゃんと一緒に考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 05/10/24
世界的なオレンジ不足の影響を受け、販売休止が相次ぐオレンジジュース。 国内で流通する果汁のうち約9割が輸入品と推計され、 絶対量が足りていない。 輸入果汁不足が深刻化する中、 国産果汁を積極的に利用する動きも出てきた。 JA全農子会社の協同乳業は、 国産果汁だけを使用した飲料「農協果汁」を14年ぶりに復活。 国産みかんにチャンスが訪れている。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 05/10/24
大地震が発生する前、 上空の「電離圏」で異常が生じることがあるのは、 地殻内部の破壊で粘土質に含まれる 水の特性が変化することが原因との研究成果を 京都大学のチームが発表した。 この研究結果を活用することで、 1~2時間前にマグニチュード(M)7.0以上の大地震について、 発生場所や揺れの範囲が予測できる可能性があるという。 コンちゃんが詳しく解説! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 05/02/24
「水の都」として名高い世界遺産のイタリア北部ベネチアで、 増え続ける観光客を抑制するため、 日帰り客からの入場料5ユーロ(約830円)の試験的な徴収が始まった。 GW中の京都では観光地を結ぶ市バスの増便を決行。 観光客が押し寄せて住民生活が害される 「オーバーツーリズム(観光公害)」が深刻化する中でその対策を考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 05/02/24
JR東海は、東海道新幹線で23年ぶりに個室を復活させると発表した。 2026年度中に一部の車両で導入予定としている。 整備は?料金は?運転期間は? 気になる新幹線の個室について紹介! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 04/26/24
みずほフィナンシャルグループなどが交通安全事業として 全国の新小学1年生に贈っている「黄色いワッペン」が、 転売禁止と明記されているにも関わらず、 インターネット上のフリーマーケットサイトで売買されている。 もともと無償で配布されているものなのに、 4000円ほどで売買が成立している例も。 「子供たちが交通事故にあわずに毎日安全に通学してほしい」 という願いが込められたワッペンがなぜ転売されているのか。 コンちゃんと、新小学1年生の子を持つアシスタント・市川まゆさんが吼える! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 04/26/24
食品衛生法の改正に伴い、 6月から漬物の販売に保健所の「営業許可」が必須になる。 厳しい衛生基準が求められ、 生産者の多くを占める小規模事業者や個人事業者は 設備投資をする余力はなく、 廃業する事業者が続出する懸念が指摘されている。 地域ごとに多様な作り手に支えられ、毎日の食卓を彩ってきた漬物文化。 自治体がすべきこととは。 コンちゃんと一緒に考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #藤岡理佐
Published 04/19/24
JR岡山駅(岡山市)と出雲市駅(島根県出雲市)で 特急「やくも」の新型車両「273系」がデビューした。 「乗り物酔いしやすい」と不評だった現行車両。 今回の新型車両では、揺れを軽減する国内初の仕組みを導入! さらに、前後の座席間隔を新幹線並みに広げたシートや、 子連れ客らに座敷仕様になる座席も整備されており・・・ 岡山県出身のコンちゃんと、 鳥取県米子市で勤めていた経験があるアシスタント・藤岡理佐さんも期待を寄せる。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #藤岡理佐
Published 04/19/24
国内の製薬企業が約30年ぶりに抗菌薬の原薬製造に乗り出す。 抗菌薬は細菌の増殖を抑えたり死滅させたりする薬で、手術に欠かせない。 しかし、現在はその製造に不可欠な原薬を中国からの輸入に頼っている。 国際情勢の不安定さが増す中で、政府が目指すべき自給とは? そして、国内製造を持続するための課題は? コンちゃんが解説! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 04/11/24
中・高校時代の「家庭科」というと、 受験には直接関係がない「副教科」のイメージが強い。 そのため、そこでの授業に関心を持つ親は少ないのではないだろうか。 しかし今、生徒たちの圧倒的な経験不足からくる実情に嘆く家庭科の教員たちが多いという。 「調理前に野菜を洗うことを知らない」 「洗濯をしたことがない」 そんな生徒たちに対してできることとは。 コンちゃんとアシスタント・市川まゆさんと考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #市川まゆ
Published 04/11/24
東北大学高齢経済社会研究センターの吉田浩教授が、 結婚時に夫婦どちらかの姓を選ぶ現行制度を続けると、 2531年に日本人の姓がみんな「佐藤」になる可能性があるという試算結果を公表した。 そもそもなぜ日本には「佐藤」さんが多いのか? ルーツはどこに? コンちゃんが徹底解説! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 04/04/24
「観天望気」、雲の形や動きなどをはじめ、 さまざまな気象現象から天気の変化を予測する技術のこと。 気象台の職員らが日夜、空を眺めて観測することで磨かれ継承されてきた。 しかし、気象庁は3月下旬、 札幌・名古屋・福岡などの気象台で 100年以上続けられてきた目視による気象観測を終了し、 自動観測に切り替えた。 39項目あった観測種目は9項目に減り、 これまで項目にあった黄砂や虹などは記録に残らなくなる。 一体なぜ?コンちゃんと一緒に考える。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #山口りえ
Published 04/04/24
ゴミの集積所を荒らすカラス。 東京都内でも各地で住民の頭を悩ませているが、 足立区が昨夏に実施した対策が大きな成果を上げ、注目を集めている。 その対策こそが「カラス語」。 カラスが嫌がる鳴き声を利用して集積所から追い払うという内容で、 この結果、カラスがゴミ集積所から姿を見せなくなったという。 さらに、カラスだけでなく、 ゴミを出す住民の意識向上にも繋がったようで…!? #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 03/27/24
元高校球児がXに投稿したエピソードが話題になっている。 ある大阪府内の公園で素振りをしていた時に、 偶然通りかかった「知らないおじさん」に声をかけられ、 熱血指導を受けた。 それを機に打撃が開花した球児が名前を尋ねると、 なんとその「知らないおじさん」の正体は、 通算2452安打のレジェンドだったのだ…! #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #朝山くみ
Published 03/27/24
「崖っぷちから落ちそうなのに、押しても揺れるだけで落ちない」ため、 受験生らの“聖地”として親しまれてきた、高知市土佐山のゴトゴト石。 このゴトゴト石を動かなくした器物損壊の罪で、 大学生6人が罰金刑を命じられた。 刑事処分に繋がったのは、 長年、石を大切にしてきた住民たちの「怒り」。 一体、大学生6人の狙いは何だったのか。 #もっと吼えるコンちゃん #近藤光史 #藤岡理佐
Published 03/22/24