Episodes
【内容】 ラジオ聴くの苦手 / 『いのち響きあう』の身体性 / 果実の成熟に美しさを感じる / 美しくなりたい / 人間はこの身体に何を内包しているのか / それを知りたくてアイドルを見ている / アイドルガチ勢の話はじめますか / アイドルを見る時、目的をとうに超えたものがある / アーティストのリズムの誘発性 / 大学院入試があること以外は全部完璧 / 必要とされたらやっちゃう / 良いか悪いかはこっちに決めさせてくれ / 薄く塗り重ねること / 何がどうすごいかを言語化したいが、感想を評価されたくはない / 交差点は塗り重ねと再編集 / あるグループのロゴが終わっている!? / アイドルをパフォーマンスで見る / 半年romれ / どるちょ先生のアイドル集中講座  【参考資料】 ・森崎和江『いのち、響きあう』<藤原書店,...
Published 03/02/23
Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! 【内容】 存在している感じがしない / グループに入るのが苦手 / 自分が自分の身体を生きている感じ / 自分の身体を生きているとき、自分がいなくなる=主客未分 / 主客未分な状態が健康 / アイドルを見て泣いている時は客観視していない / 素晴らしいオタク精神 / 主客が分かれている状態で居続けていることがあらゆるしんどさを生んでいる? / 輪郭線の強さがある / 受験の自己実現カルチャーを身体化した / 社会と身体の両方から自分に迫りたい / 能力と実存を繋げてはいけない / 能力主義は頭の闘争? / なぜメンタルヘルスが社会問題なのか理解できなかった / 知覚は身体に下支えされている / 自分の身体が自分じゃない感覚=頭で生きている? /能力を実存に繋げそうになったら事物とのコミュニケーションに目を向けよう /...
Published 02/27/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年2月24日に収録したものです。 『NOGIZAKA46 11th BIRTHDAY LIVE 〜4期生ライブ〜』視聴直後に収録しています Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! 【内容】 ユニットではなく、全体曲で新しさをみれるとは思わなかった / これまでは強い曲に踊らされていたけれど、今回のライブでは曲の新しい表情が見えた / 世代交代は継承ではない / 曲の新しい表情を見せること / 『他人のそら似』の振りが10周年バージョンではなかったこと / 『Time Flies』や10thのここ数年が11thのフリになっている /真夏の全国ツアー2022に希望は感じなかった / 2022年夏は本当に沈みゆく船を見ているようだった / 真夏の全国ツアーは行脚でしかない? / 神宮での賀喜のスピーチは絶望として映った / 背負うことでしか継承できないという絶望 /...
Published 02/25/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年2月24日に収録したものです。 『NOGIZAKA46 11th BIRTHDAY LIVE 〜4期生ライブ〜』視聴直後に収録しています Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! 【内容】 梅澤美波がキャプテンを継承する危険性=これまでの乃木坂の継承の危険性 / リズムは流動と抵抗だとしたら、3期生は引力を持った抵抗になり得る / 岡本姫奈に感じる出て行こうとする力 / 全体ライブが振り返りじゃなかったのが良かった / 遠藤、賀喜に全てを背負わせることからの卒業 / 黒見ってこういうことやったかー / 4期生ってここに向かってたんか / 代表作を作った感じ / 存在を映し出す演出 / 弓木「波を作りたいけど波に飲み込まれている」 / 遠藤は先頭であり最後尾 / 遠藤は4期生のレンズ / 「正統な継承はしない」という宣言 /...
Published 02/25/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年2月24日に収録したものです。 『NOGIZAKA46 11th BIRTHDAY LIVE 〜4期生ライブ〜』視聴直後に収録しています Web版『あの日の交差点』(thosedaysjunction.com)もやっています。 Discord(https://discord.com/invite/cpsX9U79yY)にも参加してみてください! 【内容】 西田幾多郎記念館に行った / 「リズムは我々の生命の本質だといってよい。」 / 山崎正和『リズムの哲学ノート』<中央公論新社, 2018>(https://www.chuko.co.jp/tanko/2018/03/005066.html) を読んでいる / リズムを考えるようになったきっかけが『乃木坂スター誕生!』 / 歌謡曲のリズムの誘発性 / 乃木坂のリズムとは何かという視点 / 11th BIRTHDAY LIVE の5期生ライブ /『乃木坂の唄』を最初に置いていった / リズムにおける序破急 / 序は序だけでは序足り得ない /...
Published 02/25/23
【内容】 どるちょさん、最近Twitterスペースが活発 / どるちょさんが心理学に関心を持ったきっかけ / 聞いてもらう技術と「良き消費者になる」 / 「居る」ということ / 一人で「いる」ことができない / 読書と頭だけで生きていること / 頭だけで生きている時、「いる」ことができない / アイドルを見ることは自分が自分であること / 精神的リスカ / 優しい人ばっかり損する / 頭のゲームで生きていることの貧しさ / 正しくなさ / 「ワンルーム」という狭さが僕の身体を狭くしている / 建築とは出会いの場所を作ることである / この「狭さ」とは何か / 次回は存在しているということについて1 【参考資料】 ・雑誌『tattva Vol.5 とらわれないで学ぶ。しゃかい、べんきょう。』(https://btlg.store/products/tattva-vol-5-apr-2022-%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%8F%B7) ・東畑開人『聞く技術 聞いてもらう技術』<筑摩書房,...
Published 02/23/23
兄との雑談を番外編として配信しています。  2023年2月3日に収録したものです。  Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。  「osanai | 推さない映画テキストサイト」で『ガンニバル』について書かせていただきました。  →「【ガンニバル】絶対的な「わかりあえなさ」に出会った時、私たちは簡単に無力になる」(https://osanai.site/2023/02/22/text_gannibal/) 今回はサクッと短いエピソードです。  【内容】 『ガンニバル』見た / 『孤狼の血』ぽさ / 何よりも怖いのは”あの人”よりも村人  【参考資料】  ・『ガンニバル』(https://disneyplus.disney.co.jp/program/gannibal.html)  ・『ストレンジャー・シングス』(https://www.netflix.com/jp/title/80057281)  ・『孤狼の血...
Published 02/20/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年1月27日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ネットワークの関係で一部音声の乱れがあります。 【内容】 『スマホ時代の哲学』を再読している / 谷川嘉浩さんの中央公論の記事「2010年代ヒット漫画に見られる饒舌と沈黙。だから炭治郎は感情や思考をはっきり語り続ける」「消費者が求める「体験」の再編集 ネタバレを避ける人と求める人」「コンテンツの内と外は不可分に 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代」 / 異世界転生系のタイトルと冷凍食品の名前 / 透明性と最小の参加で内容を了解できること / 消費の仕方をコントロールしたいという欲求 / 快楽的なだるさ / 「最小の参加で済む」というキーワード / 「常に気持ちいいように受け取る」ってほんとに健康? / 失敗したくて失敗するわけではない / おもしろいかどうかはこっちに決めさせてくれ /...
Published 02/16/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年1月27日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ネットワークの関係で一部音声の乱れがあります。 【内容】 『舞妓さんちのまかないさん』(https://www.story-inc.co.jp/makanai/)が良かった / 『リトル・フォレスト』(https://www.shochiku.co.jp/cinema/lineup/littleforest-summer/)と重ねてしまう / 「拝啓恵子ちゃん、僕はいま富良野にいるわけで」(©︎北の国から) / 自己実現カルチャーの外部としてのキヨ / キヨとすみれの言葉の違い / すみれのお父さん / あの商店街はどこ? / 『最愛』(https://www.tbs.co.jp/saiai_tbs/)見た / 『君に夢中』の聞こえ方が変わった /...
Published 02/13/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年1月12日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ネットの回線が悪くて、音声が少し途切れる箇所があります。 【内容】 そういうもんちゃう? / 「新時代」みたいな考え方があまり好きじゃない / 思考に優劣と時系列を持ち込みたくない / 個人の人格≠社会的な人格? / 考え方のアップデートではなくて「いまそこにいる」 / 前に進んでるかどうかは、自分たちが決めることではない? / 「時代遅れだよ」の危うさ / 「いまだにそんなこと言うやついるんや」 / 新鮮味があるか / コテンラジオがやってること / 「進んできた」のではない、「態度が変わってきた」 / どういうインセンティブが働いているか / 時代遅れのおじさんはダメなのか / 自分の変化と社会の変化を同一視してしまう...
Published 02/09/23
兄との雑談を番外編として配信しています。 2023年1月12日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ネットの回線が悪くて、音声が少し途切れる箇所があります。 今回の内容は自分でも何を言ってるのかわからなくなりましたが、何か重要な萌芽かもしれないので残しておきます。 【内容】 乃木坂46の「ここにはないもの」の「ここ」とはどこか / 2010年代後半にたどり着いたユートピア=「ここ」 / 情報環境もユートピアの限界を見てる? / 2020年代はユートピア=中心=祝祭の不在? / 中心から去る流れがある? / 『トップガン マーヴェリック』『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』を見て感じた映画の終焉 / 佐野元春の『今、何処』はこの状況を歌ってる? / 「そのシナリオは悲観的すぎるよ」 /...
Published 02/06/23
前回と今回では2022年の音楽をリトルフォレスとさんと振り返ります! 今回は、まひるの年間ベストから。挙げたのは次の9枚です。①『For Tracy Hyde / Ethernity(2021)』(https://songwhip.com/for-tracy-hyde/ethernity)②『宇多田ヒカル / BADモード(2022)』(https://songwhip.com/hikaru-utada/bad-mode)③『Laura day romance / roman candles 憧憬蝋燭(2022)』(https://songwhip.com/lauradayromance/roman-candles-%E6%86%A7%E6%86%AC%E8%9D%8B%E7%87%AD)④『柴田聡子 / ぼちぼち銀河(2022)』(https://songwhip.com/satoko-shibata/%E3%81%BC%E3%81%A1%E3%81%BC%E3%81%A1%E9%8A%80%E6%B2%B3)⑤『Easy Life / life’s a...
Published 01/30/23
遅くなりましたが2023年、初回です。 今回と次回は2022年の音楽をリトルフォレスとさんと振り返ります! 初めて年初めから新譜を追えた一年だった / まずは、リトルさんの年間ベストから。挙げてもらったのは次の9枚です。①『BADモード / 宇多田ヒカル』(https://songwhip.com/hikaru-utada/bad-mode)②『春火燎原 / 春ねむり』(https://songwhip.com/haru-nemuri/%E6%98%A5%E7%81%AB%E7%87%8E%E5%8E%9F2022)③『ほぼゆめ / kabanagu』④『Betsu No Jikan / 岡田拓郎』(https://songwhip.com/okadatakuro/betsu-no-jikan)⑤『Nascent / Alexander Panos』(https://songwhip.com/alexanderpanos/nascent)⑥『ムームート / ウ山あまね』(https://songwhip.com/uyamaamane/mumuto)⑦『笑う光 /...
Published 01/23/23
今回と前回でまひるが話していることは以前書いた「自分とMom」をテーマにした文章(https://thosedaysjunction.notion.site/29-20-Mom-0aac9791db0742a39146b39ee44807ec)をもとに話しているので、併せて読んでみてください。曲のリンクや同時に考えていたことの文章をまとめています。今回は2022年に出たアルバム『¥の世界』(https://songwhip.com/mom4/yen-no-sekai)の話です。 歌詞の話ばかりしているけど、何より音楽がポップ / ラジオリスナーと『僕はラジオ』 / 送受信機としての自分と『僕はラジオ』 / JPEGMAFIA(https://www.youtube.com/watch?v=mjd5fSPjZLQ)やFrank Ocean(https://www.youtube.com/watch?v=diIFhc_Kzng)とMomの共振性 / 影響元を勝手に想像するのが楽しい /...
Published 12/26/22
今回と次回でまひるが話していることは以前書いた「自分とMom」をテーマにした文章(https://thosedaysjunction.notion.site/29-20-Mom-0aac9791db0742a39146b39ee44807ec)をもとに話しているので、併せて読んでみてください。曲のリンクや同時に考えていたことの文章をまとめています。今回は2021年に出たアルバム『終わりのカリカチュア』(https://songwhip.com/mom4/%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2) の話です。 リトルさんの東京旅行 / 「自分とMom」という距離感をテーマにまずは話します / 2020-22年のアルバムジャケットの変遷 / 『¥の世界』(https://songwhip.com/mom4/yen-no-sekai)は最後の2曲でどこか別の世界に行ってしまった / 『¥の世界』の怖さ /...
Published 12/22/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年12月8日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 前回=『【番外編】#16(前編) ワールドカップと小沢健二と生活!—身体に流れるリズムの解放—』を聴いてもらえると、より楽しんでもらえると思います! 【内容】 延江浩『松本隆 言葉の教室』(https://magazineworld.jp/books/paper/3187/)を読んだ / 歌謡曲は結構リズム / 『POP LIFE』の歌謡曲回を聴いてみた(筒美京平、沢田研二、キャンディーズ) / 歌謡曲はリズムを誘発してくれる / だから『乃木坂スター誕生!』(https://www.ntv.co.jp/nogistar/)がよかった / あの番組で、固有のリズムを獲得していった / 佐野元春は何より声がかっこいい / 歌謡曲からJ-POP、そして現在への流れがぼんやりと繋がってきて楽しい /...
Published 12/19/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年12月8日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 あまりに重要なキーワードが飛び交って、一言でまとめられなかったので「ワールドカップ、小沢健二、そして生活!」という大雑把なタイトルに託しました。 すっごく長いのですが、とても分けられなかったので長時間話すからこそ生まれるグルーヴみたいなものを感じてもらえたら嬉しいです!! 今回は、前回『【番外編】#15 受け取って流す』からぼんやり繋がっている気がします。 【内容】 『急に具合が悪くなる』の3つのセクター=民間セクター・専門職セクター・民族セクター / 専門職セクターには確率があり、民族セクターには強い運命論がある / 可能性が浮遊している状態と陰謀論 / ふわっとした状態に耐えられるか / ワールドカップと自分の日本人性 / 「日本代表に関心があること」と「日本人であること」 / 無意識な仲間意識と言語圏...
Published 12/15/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年11月18日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』がめちゃくちゃおもしろい / 自我・意識みたいなものが相対化されつつある? / ストーリーと自由意志 / 自意識と陰謀論 / 受け取って離す / と信じることで世界の手触り感を求める / 「コントロールできないのが怖いから 容量の大きい言葉に容れとくのか」 / 「Anywhere」な人々と「Somewhere」な人々 / みんな同じことを知りたい / きっかけが手触り感のなさ / 自分で考える余地 / 「答えを与える」か「問いを立てる」か / 「答えを得る」手段の方が過剰に発達している? / 「答えは人生を変えない」/ 「にもかかわらず」系と「わかっていること」と「わかっていないこと」の境界 / 問いドリブンでありたいし、もらった答えを否定しない /...
Published 12/12/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年10月20日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 『映画を早送りで観る人たち』はマッチョな語り口? / 『ファスト教養』との関係 / コンテンツの供給過多 / コミュニケーション消費 / ファスト教養を求めるのはオタクになりたいから? / 個性とオタクの時代 / 狭義な「個性」/ 映画好きをやっている / オタクは「小さな物語」を生きているように見え、相互評価ゲームから解脱しているように見える / 「オタク」の倒錯 /...
Published 12/08/22
太宰治『斜陽』のキーワードは自立、「どうやって自立しよう」みたいな感覚ある? / 高校と大学の属性としての「何者であるか」の違い / スタンス=個性? / 「走る」ということをアイデンティティにしていた / 「誰かに勝つために走る」から「ただ走るために走る」/ 『斜陽』の登場人物は自分のスタンスを自覚している / 今の道徳の過渡期は評価経済でどうやって生きていくか? / 評価経済のゲームの中に乗っかるか、ゲームから降りるか / ゲームに参加していない人の強さ / 僕の自立の方法は「かず子」的なこと? / 母性的なものに出会った時、ゲームはどうでも良くなる?いやいや、むしろそれはかず子にしかなり得ない? / 宇野常寛の「吉本隆明『共同幻想論』」論 みたいなことを考えながら『斜陽』を読んだ / 母はゲームの外部にいるから最も強い /...
Published 12/05/22
太宰治の『斜陽』を読んだぞ! / 小説とかよく読む? / 啓発本読んでるイメージ / 啓発本と哲学の違い / 『斜陽』を読んでみようと思ったきっかけは? / 『斜陽』、すげーおもしろかった / 電車で本を読みながら涙汲んでいる人は絶滅危惧種 / 『斜陽』は今の時代にとても通底する / 「姉さん。僕は貴族です。」 / 『斜陽』は自立の話 / 母だけは自立している / 経済学者の田中秀臣さんのブログと、逃げること / かず子とセカイ系 / かず子は自立の一つの限界を示している? / 「道徳の過渡期の犠牲者」という言葉の強さ / かず子は知的だけどやべー奴 / かず子は結局貴族だった / 誰も真の自立をしていない? /...
Published 11/28/22
久しぶりにひかるさんがきてくれました / 就活おかれさまです /コロナが治まってきたけど結局学校にもあんまりいっていない / お友達はできた? / 大学で親しい友達いる? / 大学の友達関係はお金がかかる / 「親しい友人が私を置いて東京に行ってしまう!」 / ぼーっとできない / お風呂上がりのベランダ / 「やりたい」をどう抑えるかがむしろ心に平穏を生む? / 岩盤浴 /...
Published 11/21/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年10月20日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 『ファンダムエコノミー入門』読んだ(https://presidentstore.jp/category/BOOKS/004129.html) / リ・ジン『#2 Web3 ルネッサンスとクリエイター / ファンダムの経済』 /...
Published 11/17/22
2020年以降、自分の土台が揺らいでいること / 今まで当たり前に過ごしていた世界に少しずつ名前がついていく感覚 / 新自由主義(≒個性の時代)の不安とファスト教養 / キャリア教育と個人の時代 / 提示された手札から楽しいことを選んでいる感覚=「消費者」として消費されている感覚 / どうやって「『消費者」として消費されること』に争うか / 高校→大学→就職というキャリアを疑いもなく歩いて来ることができたこと /「生み出す」と仕事が直結している /ファスト教養 / ファストなものの3つのアクセスの仕方①入門②コミュニケーション消費③狭義な「個性」/ 満島ひかり「たまたま俳優になっちゃった人になりたい」 / 生活がまず第一にあること / たまたま俳優になっちゃった人とオタク / 個性の時代でオタクは最強 / オタクは生きる意味を見つけているように見える / オタクは相互評価ゲームから解脱しているように見える / 個性的な視点を持っていることを就活に利用した / 熱量の高いところに興味を持ってもらえる / 暇だから自分のことを考える時間が増えて不安になる? /...
Published 11/14/22
兄との雑談を番外編として配信しています。 2022年10月13日に収録したものです。 Web版『あの日の交差点』(https://thosedaysjunction.notion.site/fdd16d3538bd45acb1233fccd4ebd344)もやっています。 ポッドキャストペディア(https://podcastpedia.net/program/4613d984037d85e1ca85978359184031)で、タグ付け・おすすめしてもらえると僕たちが喜びます。 Podcastの風土 / Podcastを収益化目的で始める人はいない / 番組の体力としての収益 / Podcastはコミュニティである, PodcastはVRである / Podcastはプラットフォームの名前ではなく配信形式の名前 / Podcastはプラットフォーマーが / 町内会費と回覧板についてる広告 / Podcastはプラットフォーマーに抱えられてはいけない / Podcastの特定の時間にコメントつけられたら面白いかも? / お金を払っているから偉いというわけではない風土...
Published 11/10/22