Episodes
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.46をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「一人語り回 Vol.46~生産性向上にピッタリ!サウナを語ろう!~②」というテーマで語っていきます。 【ハイライト】 ・田村のサウナの3種の神器を語る ・サ活でのヘアケアについて ・サウナに入る時のルーティーン ・サウナに入っている時の嫌なマナーについて ・サウナに入っていての印象に残っているエピソード ・サウナブームに流されないサウナ施設も味がある ・この先行ってみたいサウナを語る ・おススメのサウナ飯、サウナドリンクについて モロッカンオイル https://www.forcise.jp/ic/moroccan 菊正宗酒造/日本酒の化粧水 https://www.kikumasamune.shop/c/cosmeandbath/nihonsyukesyouhin 京都...
Published 12/21/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.45をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.45~生産性向上にピッタリ!サウナを語ろう!~①」というテーマで語っていきます。 【ハイライト】 ・今回のテーマにしたきっかけ ・今年のサ活を振り返る ・サウナに行く理由 ・今年行ったサウナの数とは? ・好きなサ室の温度と水風呂の温度とは? ・サウナにハマったきっかけ ・今年行ったサウナで良かった所 ・サウナスパ健康アドバイザー資格証の使いしろについて 藤森慎吾の有楽町サウナクラブ supported by &sauna https://open.spotify.com/show/2FFXJ3Un99ocfTJNsG0YvS?si=0a300742c2b64728 510グループAKスパ https://sauna-ikitai.com/saunas/1807 長命寺温泉...
Published 12/20/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.44をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回...
Published 12/07/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.43をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回...
Published 11/30/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.42をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回...
Published 11/23/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.41をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.41...
Published 11/16/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.40をお送りしたいと思います。今回は前回の続きで、「一人語り回 Vol.40...
Published 11/09/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.39をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.39...
Published 11/03/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.38をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「一人語り回 Vol.38...
Published 10/26/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.37をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.37...
Published 10/19/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.36をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「一人語り回 Vol.36...
Published 10/12/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.35をお送りしたいと思います。今回は、「一人語り回 Vol.35...
Published 10/05/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.34をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「成果を出せばどこでも働けるんだという社会を作る為に私が出来る事②」というテーマで語っていきます。 このエピソードでは、雇用の柔軟性や働き方の多様性についての議論が展開されています。田村はフリーランスで働くことに肯定的であり、フリーランスの働き方が良いと感じています。そして、雇用契約や業務委託など、様々な雇用形態について比較し、個人に合った選択肢を選ぶことの重要性を話しています。また、成果の重要性や業務内容と雇用形態の関連性についても触れており、適切な働き方を考える必要性を述べています。 このエピソードは、働き方や雇用形態に興味のある人や、自分自身の効率的な学び方について考える人にとって興味深い内容です。効果的な情報収集方法や自身の働く場所の選択についてアイデアを得たい人におすすめのエピソードです。 【ハイライト】 ・田村が外出中や散歩中にやっている事とは? ・田村が最近聞いているポッドキャストのジャンルとは? ・「考える」よりも「考...
Published 09/28/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.33をお送りしたいと思います。今回は、「働く場所は自由に決めれる時代!働き方向上の為のワークスペース改革!~①」というテーマで語っていきます。 このエピソードでは、田村が自身の仕事の自由さとワークスペース改革について話しています。田村は経営者であり、フリーランサーでもありますので、どこでも仕事をすることができる立場にいます。田村は自分の気分や業務内容によって働く場所を選び、それが生産性を向上させると述べています。具体的には、自宅での仕事、オフィスやコワーキングスペースでの仕事、カフェでの仕事、屋外での仕事など、さまざまな場所で仕事をしています。 在宅での仕事の利点としては、移動時間の節約や食費の削減などがありますが、集中できないというデメリットもあると言います。一方、オフィスやコワーキングスペースでは、集中して作業をすることができる利点があると述べています。田村はリスナーさんに対し、自身の働く場所を考えるきっかけとなる話を共有し、場所を変えることの重要性を強調しています。このエピソードを通じて、常に...
Published 09/21/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.32をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「不満を抱えて仕事をする事程、生産性が悪いものはない!②」というテーマで語っていきます。 このポッドキャストでは、企業と従業員の働き方について考える話題が取り上げられています。田村は、これまで配信するポッドキャストの中で人事労務や法律、手続きについてあまり話してこなかった理由について説明しています。田村の意図は、ポッドキャストを無料で配信することで、幅広い人々が前向きな働き方を考えるきっかけを与えたいということです。田村は、自分のコミュニケーションスキルの価値を意識することの重要性についても話しており、相手に対して心地よいコミュニケーションを取ることが働きやすさの向上につながると指摘しています。これらの内容を通じて、リスナーさんは自己成長やコミュニケーションの重要性について考えさせられるでしょう。 【ハイライト】 ・自身のポッドキャストで人事労務管理について話さない理由 ・自分が核としているもの、譲れないものを無料にしてでも情報発信する事の是...
Published 09/14/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.31をお送りしたいと思います。今回は、「自分のコミュニケーションスキルの値段が分かれば働きやすさが向上する!①」というテーマで語っていきます。 今回のポッドキャストでは、田村がコミュニケーションスキルの値付けについて話しています。彼は自身の仕事で無形のサービスを提供しており、顧問料という形で会社様から報酬を頂いています。しかし、自分たちのサービスが具体的に何に対しての対価なのかを明確にすることが難しいと感じています。したがって、コミュニケーションスキルの値段を明確にすることで自信を持ち、自分もお客様も不満なく働けるようになるのではないかと考えています。また、彼は友人や知人からも仕事関連の相談をされることがあり、その場合も線引きをして対応していると述べています。つまり、普段のコミュニケーションにお金が絡むという考え方には難しさを感じているが、それを見越して対処する必要があるということです。 このポッドキャストでは、自分のコミュニケーションスキルの価値を見極めることの重要性について語られています。コ...
Published 09/07/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.30をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「人生答えがある事ばかりじゃないからこそ自分の考えで答えを導こう!②」というテーマで語っていきます。 このポッドキャストでは、田村が自分の考えを深めていくことの重要性について語っています。自分がどう思っているかを考え続けることで、自分自身の視野が広がり、働き方の向上にもつながると述べています。また、自分の考えを持ちながら行動することで、適切なアドバイスや情報収集ができ、結果に対しても早く気付けると述べています。さらに、答えがないことを追求し、自分の考えで行動することは重要であり、自己成長や問題解決につながると主張しています。最後に、自分の考えを発信し、自分自身と向き合うことの重要性を強調しています。これは、自己成長や働き方の改善に興味がある人にとって興味深い話です。自分の考えを深め、自己啓発に役立てるために、このエピソードを聴くことをおすすめします。 【ハイライト】 ・自分がどう思うかを考え続ける習慣を持つ為に重要な事3点(自分に問いを持つ/色...
Published 08/31/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.29をお送りしたいと思います。今回は、「周りがどう思うかじゃなく、自分がどう思うかを考え抜こう!①」というテーマで語っていきます。 このエピソードでは、田村が他社事例を例とした自分がどう思うかを考え抜く事のメリットについて話しています。彼は、一般的に顧客や相談者から他社事例について尋ねられることがあると述べています。しかし、彼は他社事例にあまり意味がないと感じているようで、自社の課題に真剣に向き合うことが重要だと主張しています。彼は、自社の課題を知り、自分自身の意見をもっと重視するべきだと考えています。他社事例よりも自分がどう思うかを信じることの方が重要であり、お客様と真剣にコミュニケーションを取ることで、お客様の課題により適したアドバイスができると述べています。最後に、他者事例よりも自分自身の考えを大切にすることで、自社の課題に向き合い、より良いビジネスを実現できるというメリットがあるとしています。田村の視点から、自分がどう思うかを考えることの重要性について紹介されています。 【ハイライト】 ...
Published 08/24/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.28をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「社労士試験まであと1週間!合格者OBが考える試験合格法!②」というテーマで語っていきます。 このポッドキャストでは、社労士試験の試験当日の過ごし方について話されています。話者は自身の経験に基づいて、試験前日から試験会場への移動までの具体的な行動や心構えについてアドバイスを提供しています。彼は、試験当日に自分の能力を100%発揮するために、受験票に書かれていない最寄り駅で降りて、自分が集中できる環境を作ることを重視していたと述べています。また、試験会場にはギリギリに入ることで、周りのノイズを避け、自分の集中力を高めることができたとも語っています。さらに、試験中の心の落ち着きや行動の丁寧さにも意識を向けており、迷ったら次の問題に進むことや、トイレ休憩中に反省を行いながらリフレッシュすることにも注力していました。このエピソードでは、社労士試験に興味がある人や試験前のストレスを軽減したい人にとって、有益な情報が提供されています。社労士試験当日の過ごし方や心構...
Published 08/17/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.27をお送りしたいと思います。今回は、「社労士試験まであと2週間!合格者OBが考える試験合格法!①」というテーマで語っていきます。 このエピソードでは、田村が社労士試験の合格法について話しています。彼は2016年に合格した経験があり、試験対策や試験当日の過ごし方などについても話しています。また、今年の社労士試験の日程や当時の試験内容と現行の試験の変更点にも触れています。彼の話は社労士試験に興味のある方や受験を目指している方にとって役立つ情報を提供しています。このエピソードでは、試験合格に向けた具体的なアドバイスや注意点が話されています。社労士試験を受けるにあたっての準備や対策方法について知りたい方は、ぜひこのエピソードを聴いてみてください。 【ハイライト】 ・2023年社労士試験まであと2週間となりました! ・サニフラ過去回の社労士試験の合格法エピソードをぜひ聞いてみてください! ・今年の社労士試験の日程と試験範囲について ・社労士試験ってどんな試験?(選択式/択一式) ・社労士試験の...
Published 08/10/23
社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』   今回のゲストは、前回の続きで、コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社 ケーパビリティ開発課 課長の石井裕美子さんと対談します。 石井さんは、現在コカ・コーラ...
Published 08/03/23
社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』   今回のゲストは、コカ・コーラ ボトラーズジャパンビジネスサービス株式会社 ケーパビリティ開発課 課長の石井裕美子さんと対談します。 石井さんは、現在コカ・コーラ...
Published 07/27/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.26をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「社労士事務所経営を70年継続する為に自分に何が出来るか?②」というテーマで語っていきます。 今回のポッドキャストでは、話し手が長寿企業になるための重要な要素について話しています。攻めていく姿勢や顧客のニーズに応える製品を作ること、自分たちの事業の売りや強みを考えることの重要性について言及しています。また、自分のなりたい姿と現在の価値観との整合性や、人から認められる機会を作ること、新しいプロジェクトや海外駐在の仕事に積極的に立候補することも長く社会人として成功するためには重要だと述べています。 このポッドキャストは、長寿企業を目指す方や経営者、または社会人として長く成功するためのヒントを探している方にとって参考になるでしょう。話し手の経験やアドバイスを通じて、自分の事業やキャリアを前向きに考えるきっかけとなることでしょう。 【ハイライト】 00:01 ブログとポッドキャスト配信の使い分けについて 01:54...
Published 07/20/23
いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.25をお送りしたいと思います。今回は、「百年企業を目指すために何が必要か語ろう!①」というテーマで語っていきます。 今日の話題は、100年も続く企業になるための戦略についてです。長寿企業について考えるきっかけとなった銭湯の経営が70年間続いたことについて話します。地域に愛され、伝統産業に携わり、時代の変化に適応する企業が長寿であるという3つの要素を挙げます。また、自身の会社がどのように成長していくかについても話しています。このエピソードでは、長寿企業の戦略について具体的なアイデアを示しているので、興味がある方はぜひ聴いてみてください。 【ハイライト】 00:08 100年も存在できる企業になるためには 01:12 地元の人から愛されている銭湯でのエピソード 02:49 100年も存在できる企業になるために重要な事3点(地域に愛される/伝統産業/日進月歩企業) 06:44 田村はどこの分野で70年愛される戦略をとっていくか 08:47...
Published 07/13/23